【アルファロメオ ジュリエッタ クラシカ 試乗】アルフィスタの琴線に響く走りと世界観…島崎七生人

試乗記 輸入車
アルファロメオ ジュリエッタ クラシカ
アルファロメオ ジュリエッタ クラシカ 全 9 枚 拡大写真

輸入Cセグメント車は、目下、選びがいのある注目のジャンルのひとつ。そのなかで忘れてははならない個性派といえば、『147』の後継モデルのアルファロメオ『ジュリエッタ』だ。 

「クラシカ」はその最新モデルで、特徴は写真のとおりのナチュラルレザーのシート表皮を採用する点。コンビなどではないプレーンな1色使いで、落ち着いた深みのある色、厚みのある革の風合いなど、座った瞬間に「これはいい!」と感じる。前席は電動パワーシート(3ポジションメモリー付き、ランバーサポートも電動調整可能)+シートヒーター付きだから、長く愛用できそうだ。室内色の黒とのイタリア車らしいコントラストもいい雰囲気だ。

ボディ色のメタリックレッドも、全グレードに展開されることとなった新色。繊細さと大胆さが共存し『ジュリエッタ』のスタイリングに華を添える。7穴デザインの17インチアルミホイール(タイヤは225/45R17、試乗車はピレリP7を装着)も、アルファロメオらしいデザインで、フィンタイプより似合うと思う。

そして走り。TCT(6速乾式デュアルクラッチ)と1.4リットルターボ(170ps/23.5または25.5kg-m)のドライブトレーンは、変速時のマナーも実にスムースで、ストレスのない走りが楽しめる。d/n/aスイッチを長押しで“d”にすると、相変わらずパワフルにも走れる。心地よく響くエンジン音、聞き応えのある排気音、キレ味のいいハンドリングetc…。メルセデス・ベンツ『Aクラス』、ボルボ『V40』、新型『ゴルフ』、アウディ『A3』、フォード『フォーカス』など新型が出揃った今、それらのどれとも違う活き活きとした走りっぷりは、変わらずに、アルフィスタの琴線に響く。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る