JR東日本、中央線でICカードの都市型レンタサイクル開始…連立事業の高架下スペース活用

鉄道 企業動向
Suicleのウェブサイト。利用に際しては利用者が所有するSuicaなどをSuicleのウェブサイトなどで会員証として登録する必要がある。
Suicleのウェブサイト。利用に際しては利用者が所有するSuicaなどをSuicleのウェブサイトなどで会員証として登録する必要がある。 全 1 枚 拡大写真

JR東日本グループのジェイアール東日本企画は、中央線でサイクルシェアシステム「Suicle(スイクル)」のサービスを11月3日から始めた。Suica(スイカ)などの交通系ICカードを会員証として自転車を貸し出す。

連続立体交差事業で高架化された中央線の高架下スペースなどを活用し、武蔵境駅と東小金井駅に隣接する高架下、東京農工大学科学博物館前に自転車の貸し借りができる設備(ポート)を設置した。自転車は借りたポート以外のポートでも返却できる。

Suicleの利用に際しては、利用者が所有するSuicaやモバイルSuica、PASMO(パスモ)を会員証とし、Suicleのウェブサイトか東小金井駅ポート窓口で登録する必要がある。料金は定期利用が1カ月2500円で、1回あたりの貸出時間は最大120時間。一時利用は最初の30分間が100円、以降1時間ごとに100円が加算される。ビジター利用は1日500円になる。支払いはSuicaなどのほか現金、クレジットカードも使用できる。

ICカードを会員証として活用している都市型レンタサイクルは、高松琴平電気鉄道(ことでん)のICカード「Iruca(イルカ)」を使った高松市のレンタサイクル事業などがある。ジェイアール東日本企画によると、都市型レンタサイクルの大半は登録時にクレジットカードが必要だが、SuicleはSuicaが会員証機能と決済機能を兼ねていることから気軽に利用できるとしている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  3. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る