【JALの心臓部 OCCに潜入】すべての情報が集る場所、それがオペレーションコントロールセンター

航空 企業動向
JAL便の運航について大きな権限を持つミッションディレクター席の後方から眺めたオペレーションコントロールセンター、通称「OCC」。
JAL便の運航について大きな権限を持つミッションディレクター席の後方から眺めたオペレーションコントロールセンター、通称「OCC」。 全 8 枚 拡大写真

日本航空(JAL)グループが1日に運航する国内線と国際線は約990便。このうち約70%にあたる約720便のコントロールを行う部署が、東京都品川区の同社本社内にある。それが「オペレーションコントロールセンター」、通称「OCC」だ。

OCCの主な業務は運航管理(機材運用や乗員スケジュールの調整、クルーワーク)、顧客サポートなどの日常業務。そしてイレギュラー時におけるスケジュール統制などの危機管理、この二本立てとなる。これらの業務を行う部署が1フロアに集約されており、ここがまさに「JALの心臓部」といえる。

運航管理は日々の運航に直結するもの。部署は国内線と国際線に分かれているが、このOCCで管理する約720便の機材繰りと呼ばれる機体の運用管理であるとか、フライトプラン作成も一括して行っている。フライトプランの作成者の前には複数のモニターが並び、これらに表示される気象状況や、ノータム(NOTAM=Notice To Airmen)と呼ばれる臨時の航空情報を参照しながら現況を判断。効率の良いルートを設定していく。

日本国内では各空港のリアルタイム状況がWebカメラによって把握できるようになり、気象条件が急激に悪化した場合の対処もしやすくなったという。カンパニー波と呼ばれる無線で実際に飛んでいる先行機からの状況通報も頻繁に行われており、フライトプランのアップデートも同様に行われていく。

国際線の部署は24時間稼動している。午前中から午後は韓国や中国方面を中心としたアジア便。夜中もアメリカやヨーロッパ方面の便があるためだ。フライトプランの作成については国内線と同様に気象状況や先行機からの報告を参考にするが、機内サービスを行う時間帯を加味して、その間は気流が安定した高度を飛行することもあるという。また、国際線では通常の無線が到達しないエリアを飛行することもあり、衛星電話回線に直結した電話機が用意されていて、緊急事態の発生時にも連絡が取りやすい体制が構築されている。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る