【テスラ モデルS 試乗】EVに必要なものがしっかり揃っている…岡本幸一郎

試乗記 輸入車
【テスラ モデルS 試乗】EVに必要なものがしっかり揃っている…岡本幸一郎
【テスラ モデルS 試乗】EVに必要なものがしっかり揃っている…岡本幸一郎 全 6 枚 拡大写真
多くが生まれては消えていったEVベンチャーの中で、テスラだけは別世界にいる。

事業として非常に順調な背景には、有能な経営陣の手腕もあるだろうが、大前提として商品が非常に優れていることがある。

テスラの第2弾として登場した「モデルS」は、完全オリジナル設計の大柄サルーンだが、いきなりこれほど完成度の高いクルマが出来上がったことを不思議に思わずにいられない。

欧州NEDCモードで500kmに達したEVの常識を覆す長い走行可能距離や、ガソリンエンジンでいうと6リッター級の実力を持つ強力な動力性能などは、もちろん大いにインパクトはあるが、極端なことをやれば今の技術でもできないことはないだろうからまだわかる。

それよりも驚かされたのはシャシー性能だ。他の自動車メーカーが長年苦労して手に入れてきた走りをすでに実現している。レイアウトの自由度の高いEVであることを考慮しても、誕生からわずか10年あまりのベンチャーがイチから手がけたクルマで、いったいどういうプロセスを経ればここまでのものができたのだろうか?

むろん特殊なクルマなので、一般の人が触れることのできるチャンスは限られるだろうが、ぜひ積極的に機会をつくって、できるだけ多くの人がこの感覚を味わってみるよう勧めたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

岡本幸一郎|モータージャーナリスト
1968年 富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報ビデオマガジンの制作
や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリスト
として独立。カテゴリーを問わず幅広く市販車の最新事情を網羅し、プライベー
トでもこれまでプライベートでもスポーツカーと高級サルーンを中心に25台の愛
車を乗り継いできた。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. 日産フェアレディZ、「ヘリテージエディション」が米国で登場…1990年代の「300ZX」がモチーフ
  4. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  5. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る