【ハイウェイテクノ13】冬道をより安全に走るための道路情報システムを開発

自動車 社会 社会
ネクスコ・メンテナンス新潟の「あられ検知器」の作動モデル
ネクスコ・メンテナンス新潟の「あられ検知器」の作動モデル 全 3 枚 拡大写真

テレマティクスの普及もあって渋滞情報や工事情報などはキメ細かい情報提供が実現しているが、路面状況の変化にはよりスピーディな対応が求められる場合もある。

最近は外気温計が装備されているクルマが多く、路面凍結を警告してくれる機能もあるのでそれを利用して用心することはできる。しかし雹(ひょう)や霰(あられ)などは予見が難しい上に、路面上に氷の粒がばらまかれる状況となるので、タイヤのグリップが一気に失われてコントロールを失ってしまう危険性が高い。こうなってしまっては、どんなドライバーもお手上げだ。

そんな状況を改善してくれる路面監視システムがハイウェイテクノフェアにあった。ネクスコ・メンテナンス新潟が開発した「あられ検知器」である。仕組みとしては比較的シンプルなもので、円錐型の本体に硬い、ひょうやあられがぶつかると、その振動をセンサーが検知して、「あられ注意」の表示板が点灯して、ドライバーに知らせるというもの。トンネルの先であられが降っている場合、トンネル入口でそれが分かっていれば減速して通過することもできるから安全性はかなり高まる。

この「あられ検知器」すでに日本海側の高速道路上の十数ヶ所に設置されているという。ひょうやあられは幅広い地域で降る可能性があるだけに、ほとんどの高速道路に装備を望みたいものだ。

ネクスコ・エンジニアリング北海道のブースでは、さらに厳しい気象環境への対策がいくつも展示されていた。中でも道路巡回車だけでなく地域の高速バス会社に協力してもらって、WEBカメラを搭載することにより、道路画像をリアルタイムで集める道路画像配信システム「キャプチャーライン」に目新しさを感じた。これにより詳細な情報を集めることで、より正確で迅速な道路情報の提供や交通規制を実現できるのだ。

「冬道を少しでも安全にしたい」。開発者たちのそんな情熱が感じられる二つの技術であった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  3. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る