【MINI クーパーペースマンALL4 試乗】トルクの独自チューンが走りやすさの秘訣…島崎七生人

試乗記 輸入車
ミニクーパーペースマンALL4
ミニクーパーペースマンALL4 全 7 枚 拡大写真

フム、と納得した。MINI『クーパーペースマン』に新設定された4駆の「ALL4」が、なかなかの走りを見せてくれるから、である。

これまでターボのクーパーSにだけあったALL4。果たして同じ1.6リットルながら自然吸気エンジンとの組み合わせはどうか? と試乗前には思った。が、しっかりスムースに走る。試乗後スペックを確認するとFFのクーパーとはパワーは同じ122ps。しかしトルクは、ALL4のAT車では190Nm/1350~4800rpm(FFは160Nm/4250rpm)と独自のチューンになっている。なので低速から、ターボにもヒケをとらない力強くスムースな加速を発揮。街中などの実用領域でも、ストレスない走りをみせる。

4WDは通常リヤに50%の駆動力を配分。状況次第で適宜、前/後に100~0/0~100配分をコントロールするという。オンロードで試す限り、FFの軽快さにさらに安定感がプラスされ、コーナリング時の挙動も落ち着いているのが実感できた。

試乗車はオプションの18インチタイヤ&ホイール(標準は16インチ)だったが、乗り味はペースマンならではの、例のMINI史上最高のフラットさ。音や振動もFFとの差はほとんどわからないレベル。FF車+80kgの車重は、乗り心地の重厚さに効いている。ハッチバックのMINIに対し、豊かなボディサイズの恩恵で室内空間はゆとりがあり上質な味わい。既存MINIハッチバックのオーナーが“プチ上級車移行”を実行するときの適任“車”であるのかも。トランク容量はFF車と変わらない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る