【国際ロボット展13】ハーモニックドライブの摩訶不思議な動きに見入る

自動車 ビジネス 企業動向
ハーモニックドライブの作動モデル
ハーモニックドライブの作動モデル 全 5 枚 拡大写真

国際ロボット展の会場内を歩いていたら、ハーモニックドライブのブースを見つけた。ハーモニックドライブという部品の名前に聞き覚えがなくても、ホンダの二本足歩行ロボット「ASIMO」の関節に使われている機構と聞けば、興味が湧くのではないだろうか。

筆者もASIMOでその存在を知って以来、ハーモニックドライブのユニークで優れたメカニズムに興味をもっていた。国際ロボット展でその動きを目の当たりにして、改めて感心せずにはいられなかったのだ。

ハーモニックドライブは、内歯車と歯数が2Tだけ少ない外歯車を組み合わせることで、1周噛み合わせても2枚分しか内側の歯車は動かないため、大きな減速比をもつのが特徴。通常、一組のギアでは実現し難い60:1という大きな減速比を可能にしているのだ。

その仕組みは分かっていたのだが、実際に動きを考えると何とも不思議なのである。トルクを伝える歯車であれば、当然強度が必要とされるから頑丈であるのが当然だ。だがハーモニックドライブは金属のたわみを利用してギアを噛み合わせるため、内側にある歯車(外歯車)は極めて肉厚が薄い。実際に見ても内側にある楕円形のカムに押されて、歯車はグニャグニャとたわんでいる。普通のギアと違い、多くの歯が噛み合うことでトルクを伝達しているため、たわむほど薄い歯車でも十分な強度を確保できるのだそうだ。

1組のギアで大きな減速が得られることは軽量化にもなるし、噛み合いが多いことでバックラッシュがないために位置の精度を高めやすいなど、ハーモニックドライブのもつ利点は、ロボットの関節や精密機械の可動部分に最適な要素なのである。

アメリカ人発明家クラレンス・ウォルトン・マッサーが1955年に考案した、このユニークなギアユニットは21世紀になって、ようやくその本領を発揮できる環境が整ったのかもしれない。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  4. 新型ハイパーカー『オーロラ』、外観デザイン確定…1850馬力ハイブリッド搭載
  5. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る