【マツダ CX-5 一部改良】新仕様のリアダンパーにより乗り心地改善

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ CX-5 XD L Package
マツダ CX-5 XD L Package 全 25 枚 拡大写真
マツダはクロスオーバーSUV『CX-5』を一部改良し10月17日から発売した。

今回の改良では、低速走行時の衝突被害を軽減する「スマート・シティ・ブレーキ・サポート」が全グレード標準装備されたほか、ボディ色に同社の『アテンザ』に設定されていたブルーリフレックスマイカを追加設定し、内装ではATシフトレバー周りのデザインが一新された。

さらに、新型『アクセラ』にも採用されている新仕様のリアダンパーが採用され、乗り心地が大幅に改善されたという。この新しいダンパーはどのようなものなのか。車両開発本部 操安性能開発部 操安性能開発グループの中村聡氏によると、人とクルマが心まで通じ合う、クルマと一体となる乗り心地を目指して開発されたという。

同氏は「マツダの考える乗り心地に、路面情報など”必要な情報を人に伝える乗り心地”と不快な振動など”不要な情報を排除する乗り心地”というものがあります。今回CX-5では、”あらゆるシーンで減衰感を感じられる上質な乗り心地”と”不快な振動を抑え、減衰させる”という2つを追求しました。」と述べる。

具体的にどのような開発をしたのであろうか。今回CX-5では、新採用のチェックバルブと呼ばれるダンパー内のパーツを改良することにより、振動の入力レベルを抑えつつ振動を素早く減衰させることができたという。

これに関し同氏は「マンホールなどの鋭利な突起を乗り越えた際には、人が不快と感じる振動を削ぎ落とし、必要な情報だけを伝える上質な乗り心地を実現させ、うねった路面では、サスペンションが深呼吸するような穏やかな乗り心地を実現させました」と述べた。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  2. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  3. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  4. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  5. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る