【マツダ CX-5 一部改良】人馬一体のリニアリティを目指し、2.5リットルエンジン採用

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ CX-5 25S L Package
マツダ CX-5 25S L Package 全 22 枚 拡大写真
マツダはクロスオーバーSUV『CX-5』を一部改良し10月17日から発売した。

今回の改良に伴い、新たに2.5L直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.5」を搭載するグレードが追加設定された。新たに積まれた「SKYACTIV-G 2.5」に関して、パワートレイン開発本部 パワートレイン企画部 アシスタントマネージャーの秋山耕一氏は”意のままの走りを追求したエンジン”だと言う。

どういうことなのか。同氏は「低速域では非常に高いトルク、中高速域までフラットに伸びるエンジン特性を実現させました。これにより低回転から扱いやすく、高回転まで伸びやかに回るエンジンとなりました。当然世界トップレベルの熱効率を持つエンジンです」と語る。

このエンジン特性をレギュラーガソリンで達成しているのもトピックだが、どのようなコンセプトで開発されたのだろうか。そこにはマツダのいう”構え”という概念が存在する。

”構え”とは、アクセル操作により生まれる加速において、ドライバーが首が傾くことを予測し首筋を緊張させ身構えることを指す。人がアクセルを踏んでから構えるまでの時間はおよそ0.3秒。この”構え”に加速の強さとタイミングを合わせることにより、ドライバーのフィーリングにぴったりと合った人馬一体の応答感を実現させているのである。

人馬一体に関して同氏は「人とクルマが心まで通じ合うという状況が人馬一体の状態だと考えています。人がコミュニケーションをとる時、最初のうちは言葉を交わしますが、慣れてくると言葉が無くてもコミュニケーションができるようになる。そのような状態になってほしいと思っています」と述べた。

《橋本 隆志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  5. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る