【東京モーターショー13】ダイハツはなぜ液体燃料のFCにこだわるのか
自動車 ニューモデル
モーターショー

ダイハツはなぜFCカーに液体燃料の研究を続けているのだろうか。ダイハツ 開発部の山口進博士(学術)は、「気体に比べ液体はエネルギー密度が高く燃料電池スタックが小型かできるので小さい軽自動車に向いているからです。また、燃料とする水加ヒドラジンはアンモニアから合成できるので燃料代のコストダウンも可能というメリットもあります。」と説明してくれた。
ヒドラジンはロケット燃料としては毒性もあり扱いも面倒な物質だが、水加ヒドラジンは可燃性、毒性ともにガソリン程度だという。現在燃料として生産されていないため流通がすくなく高価だが、プラントによる化学合成ですぐに量産が可能なので、固形水素や水素タンクのコストより下がれば普及にはずみがつくかもしれない。
《中尾真二》