【東京モーターショー13】スバル レヴォーグ、2種のフラット4ターボをスペックから読み解く

自動車 ニューモデル 新型車
東京モーターショー2013のトップバッターでワールドプレミアされたスバル「レヴォーグ」
東京モーターショー2013のトップバッターでワールドプレミアされたスバル「レヴォーグ」 全 11 枚 拡大写真

すべてがターボ車のみで構成されるラインナップとなったスバル『レヴォーグ』。中でも注目なのは、レヴォーグのために新開発された1.6リットル水平対向直噴ターボエンジンだ。300PSのパフォーマンスを発揮する2.0リットルエンジンとの違いを探ってみた。

1.6リットルエンジンが開発されたのは、欧州でとくにさかんなダウンサイジングの流れに沿うもので、市街地走行での扱いやすさを重視して低回転域から太いトルクを発揮する。最高出力は125kw、最大トルクは250Nmとなっており、この数値は現行レガシィ・ツーリングワゴンが搭載する2.5L自然吸気エンジンとほぼ同等。

しかも、常用域で最大トルクが発生できるよう過給器に工夫を凝らし、1500rpmという低回転域でも最大トルクに近い数値を発揮。1800rpmを超える付近からすでに最大トルクとなり、そのまま5000rpm付近まで一気に吹き上がる。しかもガソリンはレギュラー仕様で、満タン(約60リットル)にすれば100km/h巡航で1000kmは確実に走れる低燃費も実現。JCO08モードでは17.4km/Lもの好結果を生み出した。

組み合わされるミッションは、シンプルな操作で高いパフォーマンスを発揮できるリニアトロニックの2モード「SI-DRIVE」を採用。インテリジェントモード(Iモード)と、スポーツモード(Sモード)からシーンに合わせた最適モードが選択でき、燃費と走りの愉しさを両立する最適な変速制御を実現できているという。

一方の2.0リットルエンジン。基本的に『レガシィツーリングワゴン』や『フォレスター』に搭載されているユニットと同じだが、さらなる性能アップを図ったことで221kwの高出力と400Nmという圧倒的パフォーマンスを発揮する。最大トルクは1.6よりも若干高回転域にシフトするが、それでも2000rpmに達したときは既に最大トルク値を発生。しかも、それでいて燃費は現行レガシィGTを上回るJCO08モード13.2km/リットルを達成。ガソリンはプレミアム仕様となるものの、走りで相当にハイレベルなパフォーマンスを発揮するのは間違いない。

ミッションはスポーツリニアトロニック「SI-DRIVE」を組み合わせる。S#モードではクロスレシオの8速設定に切り換えることができ、リニアトロニックの持つ滑らかな変速と、圧倒的パワーをダイレクトに味わえるモードとして扱える。『WRX』からも走りの要素を取り込んだ、スポーツ走行を楽しむにはまたとないミッションの組み合わせと言えるだろう。

排気系はどちらも現行レガシィ・ツーリングワゴンのDITエンジン搭載車と同じ二本出し。ボンネットフードにはレガシィの継承者であることを表すエアインテークも採用。また、ダンパーによるストッパー機構が備わり、これもインプレッサやXVと異なっている部分。レヴォーグの登場によって、レガシィはセダンに一本化され、ツーリングワゴンは消え去る可能性が高いが、レヴォーグが新たなツーリングワゴンの時代を切り拓くことを期待したい。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る