【COTY 選考コメント】どこをとっても隙の無い高性能ぶり…津々見友彦

自動車 ニューモデル 新型車
VW・ゴルフ「コンフォートライン」
VW・ゴルフ「コンフォートライン」 全 8 枚 拡大写真

毎年ながらカーオブザイヤーの選考は苦労する。今年も心に残るクルマのNo1争いをしたのは『ゴルフ』と『フィット』だ。

ゴルフは驚きの進化を遂げていた。1.2リッターターボの「TSIトレンドライン」でも、しっとりとした雰囲気のクラスを超えた走り感。スムーズでクリーンな電動パワステ。思い通りにトレースできるハンドリング性能。しかも快適な乗り心地 そして“プリクラッシュ・システム”や“シティーエマージェンシィ”などの安全装備付き。まさに世界のベンチマークと言え、どこをとっても隙きの無い高性能ぶりだ。

そしてフィット。さすがにゴルフの走り感には及ばないものの、ゴルフを突き放す高性能なのが燃費。特にハイブリッドはいとも簡単に驚きの低燃費を叩き出す。36.4km/リットルのJC08モード燃費は目標だが、それでも実際にドライブすると、フツーに走って軽く23km/リットルをマークする。

トータルバランスの優れたゴルフか、それともフィットか。そこで、私は基本的な指数を計算した。エンジン馬力あたりの価格だ。1馬力幾らなのか?

そのまま計算すると、ゴルフが2.49万円。対するフィットハイブリッドは1.19万円。勿論、この計算では装備やデザイン、ハイブリッドなどの付加価値が反映されていない。なので、ハンドリング、装備、燃費などの修正係数を入れて計算。するとゴルフは1.31万円に対しフィットは0.86万円となり、私は圧倒的にフィットのコストパフォーマンスの高さに10点を投じ、ゴルフには9点を与えた。

エクステリアとインテリアの美しさ、ハンドリングのレベルが高くコストパフォーマンスの高い『V40』に3点にしたが、このクルマも10点をとっても誰もが納得する好感度の高いクルマだ。

そしてスタイリッシュな『アテンザ』に2点。乗り心地とハンドリングの良さを買って『クラウン』に1点を配した。でも心残りなのは安全性が高く、コストパフォーマンスもすこぶる高得点の『XV』に配点出来なかったことだ。

津々見 友彦│モータージャーナリスト
第1回日本GPに出場し、その後日産、トヨタ、いすゞのワークスドライバーとして活躍。現在は自動車雑誌、ラジオ、Car Worldなどに試乗記を書く。サーキット走りとパソコン大好き。今は自転車に凝る。

《津々見友彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る