【トヨタ SAI 試乗】プリウスに物足りなさを感じる上級指向ユーザーへ…青山尚暉

試乗記 国産車
トヨタ SAI S “Cパッケージ”
トヨタ SAI S “Cパッケージ” 全 12 枚 拡大写真

『SAI』のマイナーチェンジは、ほとんどフルモデルチェンジに近い。

スタイリングでは前後ボディーパネル&デザイン、インテリアではセンター クラスター&フロントコンソールの形状を一新。以前の地味な高級HVセダン…というイメージを覆す仕上がりだ。

SAIは2.4リットルエンジン+2モーターを搭載する、『プリウス』の上級車種、またレクサス『HS』の兄弟車という位置づけ。しかしこれまで販売台数ではプリウス、『アクア』に遠く及ばなかった。

が、今ではどうだ。内外装ともにデザインで選びたくなるほどの華やかさ、レクサスに迫る存在感を手に入れてしまった。いや、ボクシーなレクサスHSより圧倒的にスタイリッシュだと思える。

つややかでセクシーなTVCFの「朝日の当たる家」(楽曲)は50代以上の人の心に刺さるのではないか。

そんな新型SAI、実はボディー剛性の強化、空力の改善、サスペンションの設定変更などによってさらにしなやかで軽快な操縦性、快適な乗り心地を実現。燃費も21.0km/リットルから22.4km/リットルへと向上。もはやクラス最上の燃費性能を誇る。

試乗すれば出足からの豊潤なモータートルクによるプリウスを圧倒する加速の軽やかなスムーズさ、高速80km/h走行で聞こえてくるのはわずかなロードノイズのみという静かさ、段差越えでも軽やかにいなすしっとりとした乗り心地の良さ(プリウスともっとも違う点)に感動できるはずだ。高速走行ではマイナーチェンジ前よりもさらに安定感を増したロール最小限のフットワークを味わうことができる。レクサスHSはさすがにダンパーのスムーズさ、走りの質感などで上回るものの、価格差を考えればどうということはない。

さらにうれしいのは100V/1500WコンセントをOP(6万3000円)で用意したこと。ドライブ先で家電製品を使うことができるだけでなく、災害時などの給電にも威力を発揮。地震大国日本ではまさしく保険的安心装備である。

プリウスだと加速が物足りず、操縦性が重々しいのが気になる。そしてあまりにも数が多い…そう思っているユーザーに自信を持って薦められる、色気あるプレミアムなスタイリッシュセダンである。ボディカラーはイメージカラーのレッドマイカメタリックなど、濃いめの色が華やかさの点でお薦めである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★
ペットフレンドリー度:★★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車雑誌編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に執筆。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がける。現在、ドッグライフプロデューサーとしての活動も広げている。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  3. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  4. 「完璧なフルモデルチェンジ」三菱『デリカミニ』が2代目に! 可愛さも機能も大幅進化で「後世に受け継がれる名車」と話題に
  5. ハンドルロック「ディスロック」の最強仕様「ダイヤモンドエディション」日本初披露へ…ツールジャパン2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る