【COTY 選考コメント】大衆車から高級車まで個性的で愉しい車が揃った…清水和夫

自動車 ニューモデル 新型車
日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY)2013
日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY)2013 全 8 枚 拡大写真

今年の日本カーオブザイヤー大賞は初めて輸入車のVWゴルフに輝いた。2位のホンダフィットに大差をつけての受賞なので、クルマの価値が多くの選考委員に認められたことになる。輸入車賞が設定されているにもかかわらず、国産車を負かした実力はたいしたものだ。

日本の自動車は長い間、日本の国民車である軽自動車に代表されるように、安くて壊れないクルマ作りを続けてきた。しかし、それだけではユーザーは振り向かないということが分かってきた。最近の日本車は軽自動車とハイブリッドしか売れないような状況となり、残りの市場をミニバンが占めている。しかし、欧州車のようにスタイリッシュで走りがよく、安全性と環境性も妥協がないクルマにも人気が集まっている。その代表的なクルマはVWのアップやポロやゴルフなのだ。メルセデスもAクラスというコンパクトクラスに積極的に参入し、日本での販売を伸ばしている。つまり、日本車が売れないと悩んでいる中で、200~300万円台の輸入車はよく売れている。

豊田章男社長が言うように「クルマは愉しくなければいけない」ということがだんだんと日本メーカーも分かってきたようだ。まだ輸入車から学ぶべきことは多いが、今年の10ベストに選ばれたクルマは、それぞれが独自の個性を持っており魅力に溢れていたと思う。

多少場違いな気がするクラウンとメルセデスSクラスも、今年のイヤーカーに大きな華を添えていた。大衆車から高級車まで、クラスを超えて年男を選ぶ日本カーオブザイヤーは世界中の自動車の文化のサロンとして捉えると面白い。大賞を受賞したメーカーも傲ることなく、また大賞を逃したメーカーも10ベストという名誉ある賞に誇りを持つべきであろう。30年近くも選考委員を務めていると、開票後でも、みんなが打ち解け、称え合うイヤーカーイベントこそが大切ではないだろうかと思う。私はホンダフィットに10点、VWゴルフに9点を与えた。日頃の論評通りの配点である。

イノベーションテクノロジーは三菱自動車アウトランダーのPHEVが受賞した。2モーターPHEVで電動AWD。自動ブレーキも備わり、300万円台のプライシングは立派だった。

《清水和夫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る