【ハイエース開発主査に聞く】0.1ミリ単位で追い込みながらも大胆デザインを敢行

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ ハイエース
トヨタ ハイエース 全 13 枚 拡大写真

発売9年を経ても販売台数が全く落ちない、怪物200系『ハイエース』。そのマイナーチェンジ開発担当主査に任命されたということは、包原氏には相当なプレッシャーがあったのではないだろうか。

包原氏(以下敬称略):あまりプレッシャーは感じませんでしたね。と言うのも、基本がしっかりしているからこそ、200系ハイエースは評価されていると思うのです。根本に問題があってマイナーチェンジでそれを改善しなくてはいけないとなると、かなり手を入れなければいけないので大変ですが、基本がしっかりしているので、後は何を盛り込むかという問題だけでした。

変えられないハイエースらしさとは

話を聞いていくと、200系ハイエースのマイチェンには色々な制約が発生したことが分かった。

包原:特にデザインには困りました。変える部分がない。すでにボディは5ナンバーサイズギリギリまで広げられていますから、1mmも伸ばせないんです。今回マイチェンを担当したデザイナーは、200系を作った人間なのですが、相談した時に最初に言われたのが「何をやれっていうんですか」という返事でした。それでも200系ハイエースを愛している人間の一人ですから、「とにかく良くしよう、変更できる余裕はほとんどないかもしれないが頑張ろう」と、前向きな気持ちで乗ってきてくれたので良かったですね。

新しいハイエースのスタイリングで印象的なのは、やはりフロントマスクだろう。このデザインが意味しているところ、このデザインになった背景については。

包原:フロントマスクのイメージを強調することを目的に、ヘッドライトの水平ラインと、フロントグリルからアンダーグリルまでの連続したラインにすることで大きなT、ラージTをイメージしたデザインにしました。基本的な開口部の位置は決まっているので、こうしないと変化が感じられない、というのもありました。

デザイナー最大の苦労

原点回帰とも思えるようなシンプルで力強いイメージは、200系初登場時のインパクトを思い起こさせるものだ。これでスタイリングの鮮度を取り戻した。従来の200系ユーザーが買い替えたくなるほど魅力的なデザインではなかろうか。

包原:今回、エクステリアで変更したのはグリルとバンパーとヘッドライトですが、ご存知のように200系ハイエースにはナローと呼んでいる標準ボディのほかに、ワイドもあります。バンパーはワイド専用になるのですが、ヘッドライトやテールランプはナローとワイドで同じモノを使っているのです。デザイナーにしてみれば、ワイドはワイド用のヘッドランプにしてバランスを取りたいところですが、コストの問題もあって共用しなければなりません。0.1mm単位でデザインを考えている一方で、車幅が185mmも違う。それにルーフも変わってきますよね。それなのにフロントマスクでも一番重要な目力(めぢから)を同じレベルで成り立たせなければいけないんですから、デザイナーは苦労しましたよ。

ワイド感とスタイリッシュ性の間

その苦労の甲斐あって、同じヘッドライトを使っても200系のワイドボディは実に自然でスタイリッシュだ。むしろ左右のヘッドライトが離れているからワイド感をより強調しているようにも見える。必要なくてもワイドを購入したくなるほど、迫力がある。「今度のワイドはもっと迫力ありますよ」と包原氏は静かに言う。そこに新しいハイエースのスタイリングにおける自信が窺えた。

スタイリングをいじるのは、マイナーチェンジしたことを市場で認識してもらうためにも重要なことだ。しかし、それだけがマイチェンの目的ではあるまい。特に200系ハイエースはスタイリングの鮮度を失っていた訳ではないから、見た目以外の内容に納得してもらえなければ、新しいハイエースは歓迎されない。それでは中身は何をどう変えたのか。

そこにはユーザーに対する想いと、ハイエースへの思い入れがあった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る