JAXA、太陽観測衛星「ひので」が消滅する直前のアイソン衛星の画像を公開

宇宙 テクノロジー
太陽観測衛星「ひので」が2013年11月29日3時45分頃に撮影した画像。右側に低層コロナが写っている。画像内の黒い点はCCDの感度むらによるもの。
太陽観測衛星「ひので」が2013年11月29日3時45分頃に撮影した画像。右側に低層コロナが写っている。画像内の黒い点はCCDの感度むらによるもの。 全 2 枚 拡大写真

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、太陽観測衛星「ひので」を使ってアイソン彗星が太陽に最接近した際にX線太陽画像を撮影した。

今回公開したX線太陽画像は、「ひので」に搭載されたX線望遠鏡(XRT)が、2013年11月29日3時45分(日本標準時)頃に撮影したもの。

撮影には、数十万度以上の温度に感度があるX線観測用フィルターを使った。画像の右側に写っている明るい光は、太陽南東の縁の上空に広がる低層コロナ。

アイソン彗星は、X線望遠鏡の南側から視野内に入り北東方向に進んでいくと予測されていた。画像では、下端中央付近から左上端にかけて写り込む可能性があったものの、観測視野内を通過すると予測された時間帯(3時3分~4時20分)に撮影した画像には、彗星と思われる像は確認できず、この間にアイソン彗星は太陽の熱によって溶けた可能性がある。

彗星が通過した位置は、太陽の縁から見かけ上、約0.8太陽半径離れていたため、観測視野が狭い可視光・磁場望遠鏡(SOT)では観測することはできなかった。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る