【ホンダ N-WGN 発表】ハイトワゴン、“本気のチャレンジ”…人にとっての快適さで勝負

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ N-WGN
ホンダ N-WGN 全 24 枚 拡大写真

ホンダの新型軽自動車『N-WGN』『N-WGN カスタム』が11月22日より発売をスタートさせている。

『N-WGN』のデザインコンセプトは「堂々キングオブハイトワゴン」。追求した価値は“Proud Authentic Comfort”と表現されている。これはすなわち、しっかりした上質な仕立てで日常的に使いながらも生活感を出さない「立派さ」、期待を超える広々空間演出で実現される「広さ」、日常の使い勝手を極める「便利さ」の三つを指すという。

他社の軽と比べてどうみられたいか 「ハコではなく快適さで勝負」

このカテゴリーは、スズキ『ワゴンR』を筆頭にダイハツ『ムーヴ』、日産『デイズ』/三菱『eKワゴン』さらには身内とも言える『N-ONE』も含まれる激戦区。

先行している他社の軽と比較してどう見られたいか。この質問には「商用っぽさを排して乗用であることを質感で表現したい」と本田技術研究所 デザイン室江田敏行研究員は答える。つまり、クルマをスペースのためのハコではなく中にいる人視点での快適さを追求している点を強調した。

ホンダが考える中の人のための快適さとはなにか。重要な要素にクラスNo.1の静粛性能が挙げられた。エンジンマウント伝達特性の変更、エアーアウトレット位置見直し、リアインナーフェンダー追加によって、上級クラスのクルーズ時静粛性を達成している。

収納は数や容量ではなく「いつどう使うか」で考えた

N-WGNが追求している「便利さ」とはなにか。かつてミニバンが流行ったころに収納が数で競われたことがあった。しかしインテリアデザインを担当した河内雄介研究員は「何に使うかが最も大切な視点と考えた」という。中央に設置されたスライドセンタートレイはマックポテトを太ももに挟んで食べている人にヒントを得た。加えて軽初の中央席ドリンクホルダーの設置にも試みた。また、雨以外の日に傘を収納するためのシートアンダートレイ。それぞれのインテリアは「いつどんな場面で使うか」の視点から生まれている。

15%軽量化はいかにして実現したか? 優美さとガッチリ感両立の秘訣とは

経済性の点で特筆すべきはボディの15%軽量化だ。N-WGNがこれを可能にしたのは1.5Paホットスタンプ+1.2GPaによる超高強度部材適用拡大。テーラードブランクの更なるハイテン化。後部の引っぱり強度は340MPa。下部は780MPaとなっている。さらにピッチでは従来よりもさらなる高効率化を可能とする「短ピッチSPOT」を採用した。

軽量化はドア部にも及ぶ。N-ONEタイプではサッシュドア構造だったが、N-WGNでは軽量フルドア構造に挑戦し特徴のあるデザインをとりいれた外観と軽量化を実現させた。これによってドア部その他合わせて約10%の軽量化に成功した。

《北原 梨津子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る