セナの世界最速ラップが体感できる特別コンテンツ、文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門大賞に決定

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
Sound of Honda/Ayrton Senna 1989
Sound of Honda/Ayrton Senna 1989 全 2 枚 拡大写真

1989年のF1日本GP予選で、アイルトン・セナが『マクラーレン ホンダ MP4/5』で記録した鈴鹿サーキットの当時世界最速ラップを、ムービーや3DCGで体験できるホンダのコンテンツ「Sound of Honda/Ayrton Senna 1989」が、2013年度文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門大賞に選ばれた。

文化庁メディア芸術祭は、メディア芸術の創造とその発展を図ることを目的に開催され、アート、エンターテインメント、アニメーション、マンガの4部門において優れた作品を顕彰するとともに、受賞作品の鑑賞機会を提供するもの。第17回となる2013年度において、エンターテインメント部門へ669作品の応募があった。

Sound of Honda/Ayrton Senna 1989は、クルマと人の豊かな関係を考えるホンダの「dots(ドッツ)」プロジェクトの一環として、1989年のF1日本GP予選において記録されたアイルトン・セナのドライビングのアクセル開度、エンジン回転数、車速の変化といった走行データを解析し、マクラーレン ホンダ MP4/5の実車を用いて当時鈴鹿最速ラップ1周分のエンジン音を再現して収録。そのエンジン音をもとに、3つのコンテンツを展開している。

走行再現ムービーでは、実際に鈴鹿サーキットにスピーカーとLEDライトを設置し、アルトン・セナの走行軌跡を音と光で表現。また、そのメイキング映像を「プロジェクトムービー」として紹介している。

そのほか、エンジン音や走行軌跡を3DのCG映像でさまざまな視点から体験できるWebコンテンツ「3D-View」、MP4/5のサウンドをクルマの走行に同期させ、ドライブ中にMP4/5のサウンドを楽しめるiPhoneアプリ「Sound of Honda」を展開している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る