【シトロエン DS3 カブリオ 試乗】エレガント&クール、MT仕様で好奇心も掻き立てる…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
シトロエン DS3 カブリオ
シトロエン DS3 カブリオ 全 8 枚 拡大写真

小さいクルマのポジションは微妙だ。ここ10年、飛躍的にこのカテゴリーのイメージは向上したとはいえ、相変わらずある種の呪縛がつきまとう。

だけど、このクルマはどうだ。エレガントでクールで、小さいからこそ魅せられる粋の世界。ただでさえ一目置かれる存在の『DS3』の屋根を布に仕立てて開けちゃおうって、それも、乗れるものなら乗ってみろのMT仕様って、好奇心が掻き立てられることこの上ない。

コンサバな日本人が住む、雨の多い国、日本。オープンカーに乗るには、ちょっと勇気が必要だ。でも、窓枠を残し、屋根~リアウィンドーの上端までが開くキャンバストップなら話は別。さりげなく自己主張、さりげなくお洒落なのである。嬉しいのは、時速120kmでも開閉が可能なところ。そうそう、あるある。うわあ、気持ちいい~と高速道路でオープンにして走り始めたはいいけれど、高速道路はある一定方向に一直線。顔に直射日光が当たり続けて、ぎゃー!となることが。そんなときでも、走りながら閉めることができるのは、すごく助かるのである。

インテリアはシックで質感があり、満足度が高い。エクステリアはシルバーパーツが大胆にあしらわれているのに、オモチャ臭さがまったくない。個人的には明るい色のクルマが好みだが、『DS3 カブリオ』に関して言えば、このシルバーパーツが引き立つ黒が超シック。ついでに、このボディカラーの黒のみが、グレーのキャンバスに「DS」の文字が織り込まれていて、ひたすら洒落ているのもお勧めである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省 安全基準検討会検討員他、委員を兼任

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る