NASA、アポロ11号などを打ち上げた歴史的発射台の使用権でスペースXと交渉

宇宙 企業動向
2010年2月6日、スペースシャトル「エンデバー」打ち上げ準備中のLC-39A。
2010年2月6日、スペースシャトル「エンデバー」打ち上げ準備中のLC-39A。 全 1 枚 拡大写真

2013年12月13日、NASAはフロリダ州ケープカナベラル ケネディ宇宙センターの第39複合発射施設「LC-39A」の使用契約でスペースX社と交渉していると発表した

LC-39A発射台は、アポロ計画のために建造され、1969年、アポロ11号を搭載したサターンVロケットを含むほとんどのアポロ宇宙船を打ち上げに使用された。同計画終了後は改修され、1981年のスペースシャトル コロンビア号(STS-1)の打ち上げ以降、スペースシャトルの打ち上げも多数行われた。現在では、政府系と民間企業、両方の打ち上げに対応できるよう準備が進められている。

LC-39Aの使用権を巡り、米会計検査院(GAO)はブルー・オリジン社が9月13日にNASAに対して提出した申し立てを却下した。Amazon.comのCEOジェフ・ベゾス氏が設立したブルー・オリジン社はNASAの商業有人軌道輸送プログラムのパートナー企業のひとつである。同社は、NASAがLC-39Aの運用提案募集を特定の企業に有利になるよう行っていたとして、競争の公平性に疑問を呈していた。GAOの審議中、LC-39Aの使用企業選定は中断されていた。

GAOの決定を受けて、NASAはLC-39Aの使用契約企業選定を再開。運用提案の審査結果を提案各企業に通知し、審査が公正に行われたとしている。今後は、少額決済システムのペイパル社の前身を設立し、テスラ・モーターズ出資者のイーロン・マスク氏が設立したスペースX社との交渉を進めることになる。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 軽EV市場に新顔登場、ホンダ『N-ONE e:』と競合する車種
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る