【スズキ MRワゴン ウィット 試乗】存在感のあるデザイン、クラストップの低燃費も実現…松下宏

試乗記 国産車
スズキ MRワゴン ウィット
スズキ MRワゴン ウィット 全 15 枚 拡大写真

『MRワゴン』はモデルをごとにコンセプトを変えるという変わった遍歴をたどってきた。

2011年にデビューした現行の3代目は、当初モノセックス感覚のデザインを採用していたが、余り受け入れられなかったため、モデルの途中でデザインの方向性を変えた「ウィット」が追加された。

新デザインによって軽自動車としての質感を高めると同時に、それなりに存在感のある外観に仕上げている。最初からこのデザインにしていたら、売れ行きも違ったのではないか。内装については外観ほどの変更は行われていない。

パワートレーンは最新の仕様が用意され、改良が加えられたR06A型エンジン+副変速機付きCVTにスズキのグリーンテクノロジーを盛り込むことで、ワゴンRと同じクラス最高の30.0km/リットル(自然吸気エンジン搭載の2WD車)の低燃費を実現した。

『ワゴンR』の低燃費は話題になったが、その陰に隠れてMRワゴンやMRワゴンウィットもしっかり低燃費を実現していたのだ。

同じエンジンとCVTを搭載するので、走りはワゴンRと変わらない。低燃費車の割にはまずまず良く走る。発進時のわずかな時間だけメーターが青くなって燃費が良くない状態を示すが、走り出した後、流れに乗って定速走行に入ると、すぐにメーターが緑色に変わって燃費の良い走りをするようになる。

アクセルを強く踏み込んだときの反応は、ラフなアクセル操作をキャンセルするようにしているためか、やや鈍さを感じさせるシーンもあったが、燃費を考えたらそんなにアクセル操作はしない方が良い。

振動や騒音は普通の軽自動車の感覚で特に静かではないが、取り立てて騒音レベルを指摘するほどでもない。また足回りについてはやや柔らかめながら、フロントにスタビライザーが装着されていることで、安定感もまずまずのレベルにある。

ワゴンRは余りにもたくさん走っているので、少し違うクルマが欲しいという人にとって、MRワゴンウィットは有力な選択肢になると思う。

やや残念なのは、ワゴンRには衝突回避・軽減ブレーキのレーダーブレーキサポートの搭載車が設定されているのに、MRワゴンウィットにはそれが間に合わず搭載されていないこと。早期設定を望みたい。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る