マツダ人見執行役員、ダウンサイズせずにSKYACTIV-Gの燃費向上図る

エコカー 燃費
エコプロダクツ2013 マツダブース
エコプロダクツ2013 マツダブース 全 6 枚 拡大写真

マツダの人見光夫執行役員は12月19日に横浜市で開いた技術説明会で、欧州メーカーなどが採用しているダウサイジング過給の手法を使わずに、ガソリンエンジンの更なる燃費向上に取り組む考えを明らかにした。

『デミオ』から順次搭載が始まったガソリンエンジンSKYACTIV-Gは、14.0の高圧縮比と、吸排気圧力差および機械抵抗の制御改善で、25.0km/リットルの低燃費を実現した。

人見執行役員は、圧縮比を高めるにはノッキングの起こしにくさで決まるとした上で、「SKYACTIV-Gと同じノッキング性能を過給ダウンサイジングエンジンで出そうとすると圧縮比は10.0程度になる。つまり3~4くらいSKYACTIV-Gよりも低く抑えるしかない」と説明。

その一方で「過給ダウンサイジングするとエンジンが小さくなるので(平坦路を一定速で走行するような)軽負荷時の燃費は良い」としながらも、「しかし圧縮比が一番効くのは(アクセルを踏み込む)中高負荷時で、この部分はSKYACTIV-Gが負けることはない」と強調する。

さらに「欧州メーカーが過給ダウンサイジング車を日本で販売する場合は、ノッキングを抑えるためハイオク指定にしている。しかし、ハイオクガソリンは精製時に4%くらいCO2を余計に出す。我々もハイオクにすれば5%くらい燃費良くできる。しかし1リットル10円負担が増すし、CO2面でも良いわけではないので、我々はそういうことはしない」とも語った。

人見執行役員は、自然給気であるSKYACTIV-Gの利点をいくつかあげた上で、今後の取り組みとして「我々が負けている軽負荷域の効率を良くする技術開発を進めている。これができれば2リットルエンジンでも1リットル過給ダウンサイジングエンジンのどの領域でも負けないエンジンになる」と述べた。

具体的には「画期的に今後燃費を改善するには、均質リーンバーンにもっていくしかない。ただし、スパークプラグで燃焼させるようなレベルではない。それには圧縮着火、ディーゼルエンジンのようにガソリンを燃やすことになる」と述べ、HCCI(予混合自己着火)燃焼による燃費改善を目指す考えを明らかにした。

人見執行役員は、HCCI燃焼の実現には様々な課題があるとしながらも、「今のSKYACTIV-Gよりもまだ3割くらい改善できる」との見通しを示した。ただ具体的な実用化の時期は示さなかった。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  5. 高級車専用の屋内駐車場「コーンズ・リザーブ」、大阪南港に10月オープン
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る