【ホンダ ヴェゼル 新型発表】コンパクト化というトレンドに乗ったSUV

自動車 ニューモデル 新型車
板井 義春氏 本田技術研究所 主任研究員ヴェゼル LPL
板井 義春氏 本田技術研究所 主任研究員ヴェゼル LPL 全 8 枚 拡大写真
流麗なデザインと上質なインテリア、快活な走りを備え、新時代の「スペシャリティ」を標榜するホンダの『ヴェゼル』。

しかし、ヴェゼルは、新型『フィット』、新型『シティ』(2013年11月にインドで発表)に続く、グローバルコンパクトシリーズの第3弾モデルでもあり、全世界で販売されるグローバルカーでもある。

「スペシャリティな面を特化する地域は日本だと思います。それ相応の価格でもありますしね。アジア地域でも、同じように、どちらかと言えば売価の高いクルマになりますので、日本と同じ考え方で販売をしていきます。ただ、北米に行くと、また違った目で見られますので、どこまで高級にしていくんだ? というのは、地域のニーズに合わせていきます」とヴェゼルの開発のリーダーであった板井義春氏は説明する。

日本やアジア、北米、南米など、グローバルで販売するために、ヴェゼルは、その地域のニーズに合わせ内装のマテリアルや装備などをチョイスして、現地仕様に仕立て上げるというわけだ。特にパワートレインに関しては、地域によって完全に異なるという。先行受注でハイブリッドが9割を占めるような日本のような地域もあれば、逆にハイブリッドのニーズが低いところもある。それぞれに合わせ、最適なパワートレインを用意するのだ。

そうした全世界のマーケットに打って出るモデルとしてヴェゼルを見ると、最大の特徴は、全長4.3m程度というコンパクトなサイズ感にあると言っていいだろう。ただ、日本からの目線で言えば、「ヴェゼル」ほどのサイズのSUVは、過去に何台も存在していた。初代「CR-V」も、全長4.3mほど。つまり日本人から見れば、このコンパクトさは、珍しくもない。しかし、グローバル目線で言えば、案外、このサイズのSUVは少数派だったりするのだ。

「北米でコンパクトというと、現在のCR-Vが相当します。ヴェゼルは、そのCR-Vよりも、ひとクラス小さいということは、さらなるコンパクトという位置づけになりますね。ガソリン価格も北米では高騰したまま推移していますので、こういうコンパクトなクルマが、ひとつの亜流から主流に変わってくる。ヴェゼルという新しいクルマが、北米マーケットに新たなコンパクトSUVというクラスを作っていくのではないかなと思っています」と板井氏。

従来、欧米で主流派のSUVは、クロスカントリー派生が多く、サイズも大型モデルが主流であった。しかし、BMWの『X1』やポルシェの『マカン』、プジョー『2008』が登場したように、近年は、よりコンパクトなSUVをリリースするのがトレンドのようになっているのだ。

「全世界的にコンパクト化が進んでいるのは事実です。それは他社さんも、追いかけていると思います。ですから、いろいろなクルマがある中で、どれだけ伸びていくのか? という成長性という面では、コンパクトSUVが有望ではないかと考えています」

グローバルでのSUVのコンパクト化というトレンドに乗ってデビューしたヴェゼル。世界市場におけるホンダの今後の成長がかかっている重要な1台だ。その売れ行きに注目したい。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 「みんなガソリン車が欲しいんだよ…」フィアットの新コンパクト『グランデパンダ』、6速MT登場に日本のファンも反応
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、インテリア先行公開…史上最大39.1インチディスプレイ採用
  4. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  5. 4WDマニア集団の本気ホイール! 4x4エンジニアリング「ブラッドレーフォージド匠」20インチで輸入車SUVが唯一無二の存在感を纏うPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る