【BMW435i Mスポーツ試乗】クーペでもしっとりした乗り心地…諸星陽一

自動車 ニューモデル 新型車
BMW 435i
BMW 435i 全 19 枚 拡大写真
BMWの『4シリーズ』は『3シリーズ』から分岐したモデル。

以前、BMWは3シリーズのなかにセダン、ワゴン、クーペ、カブリオレという数多くの車型を用意していたが、BMWは奇数のシリーズをセダンとワゴン、偶数のシリーズをクーペやカブリオレというようにネーミングしていくことになっている。つまり4シリーズは3シリーズクーペの後継モデルというわけだ。

さて、サンプルとして試乗したのは306馬力の3リットル6気筒エンジンを搭載する435i。乗り始めてビックリするのは乗り味のしっとりとした感覚。3シリーズよりもずっと柔らかく、乗り心地がいい。日本車ならば2ドアやクーペは硬くするという思想なのだろうが、クーペでしなやかな足まわりを設定してくるということに、「やられた感」がわき上がる。実際、こうしたクーペに乗るのはある程度年齢が上の層。だったら、過敏なセッティングを好むわけももなく、この感じがベストだ。

柔らかい足だからといって、コーナリングなどがプアなワケではない。じつは試乗車の435にはアダプティブMサスペンションが装着されていて、ダンパーの減衰力がコントロールされている。このダンパーもおかげもあり、コーナーではしっかりと踏ん張り、高い横Gを発生させる。直線を走っていて感じた柔らかさもなく、ロールもよく抑えられている。微低速ではよく動き、それ以外の領域ではしっかりと粘るというわけだ。

今では3シリーズセダンでは選べなくなってしまった、直6エンジンが搭載されているのも435のセールスポイント。BMWは4気筒も十分によくできたエンジンなので、私はとくに6気筒に執着心はないが、6気筒好きの人にとってはこれも大きな魅力だ。

100km/h時のエンジン回転数は1700回転と低め。低速トルクもしっかりとあるエンジンは、発進からグングン加速してくれる。ミッションをマニュアル操作した際のレスポンスもよく気持ちよく走れる。

試乗車の価格は774万円。アダプティブMサスペンションなどオプションが装着された試乗車の状態では840万円弱。プレミアムクーペとしては妥当なレベルといえるが、クラスと車格を考慮すると絶対値としてはやはり高めだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  3. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  4. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
  5. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る