【ホンダ フィット ハイブリッド 試乗】“禁じ手”を使うことなく車そのものの魅力を訴えるべき…松下宏

試乗記 国産車
ホンダ フィット ハイブリッド
ホンダ フィット ハイブリッド 全 18 枚 拡大写真

ホンダ『フィット』は、センタータンクレイアウトをベースにしたパッケージングや、自在な使い勝手を実現するシートによってクラス最大級の室内空間を持っていたが、今回の3代目モデルではボディサイズを拡大することで、更に広い室内空間を持つようになった。

ハイブリッド車もラゲッジスペースの床下部分にリチウムイオン電池やコントロールユニットを搭載することで、居住部分や荷室空間をスポイルすることのないパッケージングを実現した。

新型フィットでは従来の「IMA」に代えて新しく「i-DCD」と呼ぶハイブリッドシステムを採用した。1モーターのハイブリッドであるのは変わらないが、モーターを内蔵した7速のデュアルクラッチを搭載する。更にリチウムイオン電池や電動サーボブレーキを採用するなど、メカニズム面で大きく進化している。

これらによって得られたのが軽快感のある走りと低燃費だ。デュアルクラッチはダイレクト感のある走りを特徴とするほか、モーターとの組み合わせで低速域でのギクシャク感も感じさせない。滑らかで速いといった印象だ。

また従来のIMAと違ってi-DCDではエンジンが停止した状態でのEV走行を可能にした。これが燃費の向上につながったほか、発進も基本的にモーターだけで走り出すようになってハイブリッドらしさが増した。

モーターだけで走れる距離や速度はそれほどではないので、走り出すとすぐにエンジンが始動するが、そのときの振動や騒音も良く抑えられている。

燃費についていえば、フィットは36.4km/リットルという一時的にせよ世界最高の燃費を達成した。ただ、低燃費は燃料タンクを小さくしたほか、ヘッドレストレイントという安全装備を外したシートを採用するなど、裏技というよりは“禁じ手”を使って達成したものだ。

大切なのはカタログ燃費で一番になることではなく、ユーザーが使ったときに良い実用燃費が得られることではないか。ライバル車のトヨタ『アクア』も似たようなものだが、つまらない競争のためにユーザーの顔が見えなくなっている。

普通に売れるグレードでも、フィットハイブリッドの燃費は十分に良いレベルにある。禁じ手を使って自らイメージダウンすることはないのにと思う。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る