【ホンダ ヴェゼル 発表】ハイデッキコンソールは、新機能採用で可能となった

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダ・ヴェゼル
ホンダ・ヴェゼル 全 8 枚 拡大写真

ホンダ『ヴェゼル』のインテリアで、最も特徴的なのはハイデッキコンソールだという。

本田技術研究所四輪R&Dセンターデザイン室1スタジオの山本洋幸さんは、ハイデッキコンソールの採用を検討する際、「横方向の移動がやり難くなったり、わざわざ空間を狭くするのかという意見もあった」と話す。

しかし、ヴェゼルが目指したいものは、「かつて『プレリュード』や『インスパイア』のようなクルマが持っていた、スペシャリティという価値をこのクルマでもう一度やりたいということだった」と述べ、また、「ホンダらしい商品といわれたいという思いから生み出したアイテムだ」ともいう。

その象徴的な例がハイデッキコンソールなのだ。ハイデッキコンソールはデザイン的な特徴とともに、使い勝手の向上が図られている。使い勝手の面については、「(コンソール位置が高くなることで)シフトしたのスペースが使えるようになり、運転席、助手席両方から使えるポケットが用意できた」という。

このハイデッキコンソールは2つの新機能を採用することで可能となった。ひとつは電動パーキングブレーキで、通常のハンドブレーキレバーでは高い位置に設置できず、このデザインは出来なかった。そして、もうひとつは電気式のシフトレバーの採用だ。これにより、「シフト下ポケットが設置できたのだ。こういった先進技術と、新しい形と、新しい使い勝手が集約された象徴的な部分ではないかと思う」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  4. 3分で20万台受注!? シャオミの市販車第二弾『YU7』にSNSも大注目!「日系EVとは爆発力が違う」の声も
  5. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る