【スズキ スペーシア カスタム試乗】標準モデルと明確な違いを設けた外観デザイン…松下宏

試乗記 国産車
スペーシアカスタム
スペーシアカスタム 全 14 枚 拡大写真

スズキ『パレット』改め『スペーシア』はデビューした当初は標準モデルだけの設定だったが、後からスポーティな外観を持つ『スペーシアカスタム』を追加した。

標準モデルは余りにも平凡なデザインでつまらなかったが、外観をドレスアップしたカスタムはけっこうカッコ良い。カスタムを強調するために標準モデルをあえて平凡なものにしたかのようだ。

ヘッドライトとフロントグリル、大型バンパー、テールランプ、アルミホイールなどがカスタム専用となる。これらの違いだけで相当に異なる印象を受ける。インテリアの基本造形は共通で、カスタムはブラック系のカラーによってスポーティな雰囲気を演出する。

スペーシアもほかの軽自動車と同様、カスタム系を中心に売れることになると思う。

ターボ仕様のエンジンが発生する47kWのパワーは、軽自動車の自主規制の上限値だ。パワーより、ターボを装着するとトルクが太くなって加速が良くなることが大きい。高速道路などでも余裕の走りが得られる。

足回りのチューニングはターボ車同士であれば標準車もカスタムも基本的に同じということだが、タイヤサイズに違いが設けられている。カスタムは1サイズ大きな15インチタイヤを履く。このタイヤがカスタムの乗り心地をしっかり感を実現する。

ただ、タイヤサイズが大きくなったことにはデメリットもある。最小回転半径が4.6mに拡大したからだ。標準車など、14インチタイヤの装着車なら4.4mだからちょっと大きい。わずかな違いだし、絶対的には扱いやすい最小回転半径とはいえ、小回り性能が悪くなったのは確か。

今回の試乗でも、軽自動車だからここで回れると思ったところで切り返しが必要になるシーンがあった。それで最小回転半径の違いに気付いたような次第である。

ターボ車もエネチャージやアイドリングストップによってリッター当たり26.0kmの燃費を達成した。実用燃費はカタログ燃費の7掛けくらいになるが、上手に走ればリッター20.0kmを超えるだろう。夏場にはエコクールが効果を発揮する。

価格はスマホ連携ナビの装着車だと170万円に達する。さすがに高めの印象だが、超ハイト系のモデルで、ターボ仕様車となると、競合車もみなこの価格帯にある。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. 新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに日本上陸!…新型車ベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る