【まとめ】日本カー・オブ・ザ・イヤー、新しい歴史に名を刻んだのは…

自動車 ビジネス 国内マーケット
VW ゴルフがCOTYに選ばれ、喜ぶ関係者
VW ゴルフがCOTYに選ばれ、喜ぶ関係者 全 8 枚 拡大写真

自動車ジャーナリストや識者がその年を代表する車種を選ぶ日本カー・オブ・ザ・イヤー(JCOTY)。2013年はVW『ゴルフ』(7代目)が選ばれ、同賞創設以来の初めて輸入車が大賞を受賞する快挙を成し遂げた。

当初はデュアルクラッチトランスミッションとHVを組み合わせるなど、強力な商品力を携えてフルモデルチェンジを果たしたホンダ『フィット』との一騎打ちが予想されたが、蓋を開けてみると、開票直後からゴルフの独走で受賞。

受賞が決まった直後、VWジャパン庄司茂社長は感激の面持ちでスピーチ。「(選考委員の)ゼロ評価・ゼロ得点が一人もいなかった。この結果は、いろいろな方面から評価いただいているVW ゴルフというクルマを表している」。

◆日本カー・オブ・ザ・イヤーに先立って行われたRJC COTYはマツダ アテンザに栄冠

RJCカーオブザイヤー、マツダの アテンザ が受賞

ボルボ V40、RJCカーオブザイヤーインポートを受賞

三菱自動車、プラグインハイブリッドEVシステムがRJCテクノロジー・オブ・ザ・イヤーを受賞

◆10月にノミネート、11月に最終選考の10台が決定

2013-2014のノミネート車発表

10ベストカー決まる…輸入車勢が半数占める

◆部門賞はアウトランダー PHEVがRJCとともに2冠

部門各賞が決定、イノベーション部門は三菱 アウトランダーPHEV

マツダ アテンザ がエモーショナル部門賞を受賞

スズキ スペーシアがスモールモビリティ部門賞を受賞

三菱 アウトランダーPHEV がイノベーション部門賞を受賞

◆念願の初受賞、VWジャパン沸き立つ

“今年のクルマ”はVW ゴルフ…輸入車初の栄冠

VWジャパン庄司社長「この受賞を輸入車業界の励みに」

VW ゴルフが輸入車初受賞の快挙、評価のポイントは

◆ジャーナリストも偉業に称賛送る

MQBで実現したコストダウンと品質維持に驚き…斎藤聡

軽自動車も全てのクルマと同じ土俵で評価されるべき…松下宏

車の歴史や背景を重視…石川真禧照

極めて高いレベルでまとめあげている…斎藤慎輔

好きか嫌いかでは割り切れない…川上完

あらゆる面でレベルが高くなった…ボブ・スリーヴァ

懐の深さが見え隠れしている…三好秀昌

独自の風合いと質感が個性を伝えてくる…桂伸一

どこをとっても隙の無い高性能ぶり…津々見友彦

いま一番、乗ってほしいクルマ…岩貞るみこ

大衆車と考えると価格差は大きい…諸星陽一

革新のクルマづくりで新しい伝説がはじまる…森野恭行

幅広いライフスタイルに合うクルマ…こもだきよし

女子がハンドルを握って誇らしい気持ちになれる…今井優杏

技術へのチャレンジが窺えるSクラス…松田秀士

Sクラスが大衆高級車の世界を牽引していく…木下隆之

コンパクトカーの常識を超えたフィット…萩原秀輝

最新テクノロジーのショールーム…西川淳

乗り込んだ瞬間から心底魅力を実感…青山尚暉

自動車発明者としての誇りと意地に敬意…御堀直嗣

幸せを考えたクルマづくりと技術者たちの熱意を感じた…藤島知子

クルマ作りに大きな革新が起きる可能性…高山正寛

時代の空気をしっかり取り込んでいるパンダに好感…森口将之

インターナショナルなものさしでクルマをはかる…松任谷正隆

自動車作りの信念の勝利…舘内端

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る