【マツダ デミオEV レンジエクステンダー試乗】ロータリーの可能性を広げる新しい発想…諸星陽一

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ デミオEV レンジエクステンダー
マツダ デミオEV レンジエクステンダー 全 5 枚 拡大写真

マツダ『デミオEV』にロータリーエンジンをレンジエクステンダーとして搭載したプロトタイプに試乗する機会を得た。

基本的にはデミオのEVに330ccのロータリーエンジンを発電機として追加搭載しただけと考えていい。

走り出して時速が10km/hを超えるとエンジンが始動して充電を開始するが、エンジンが始動したことはよほど注意していないと気づかない。これもロータリーエンジンならではのよさといえる。エンジンは定常運転で、アクセル操作に対して回転が上下することはない。ただし、速度に応じてエンジン回転を上げて充電を強めるセッティングはしてあるという。

デミオEVの航続距離はフル充電で約200kmとなっているが、このレンジエクステンダーは9リットルの燃料タンクを備えることで、デミオEVの航続距離の2倍となる400km程度にまで延長することが可能だという。つまりエンジンでの燃費は約20km/リットルということだ。一般的に燃費が悪いと思われがちなロータリーエンジンだが、じつはエンジン回転を上げ下げしない定常運転ではかなりいい燃費を出すことが可能。つまり、レンジエクステンダー用としての性能は高いのだ。

さらに、エンジン本体がコンパクトなので、非常に小さなユニットでレンジエクステンダーが作れるという部分も見逃せない。このデミオに採用されているレンジエクステンダーも充電器までを含めた重量が約100kgで、ラゲッジルーム下に装着可能。車内をほとんど圧迫することがない。

スポーツカー用エンジンとして登場し、ル・マン24時間レースを制したマツダのロータリーエンジンは、新たな分野での活躍に向けて進化を続けているのだ。

パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:プロトタイプカーのため未評価

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ『エブリイ』ワゴンに試乗、商用車とどう違うのか…5月4日の過去記事
  2. 【スズキ ワゴンRスマイル 改良新型】誰が見ても可愛いといわれるように…開発責任者がそういう理由とは
  3. 初心者でもここまでできる! プロショップが提案するコスパ重視の音質アップ術[音を良くするコツをプロが指南]
  4. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
  5. ホンダエンブレムに溶け込むスーパーワイドカメラ、データシステムが『WR-V』用キットを発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る