【マツダ アクセラ 新型】人馬一体のドライビングプレジャーをユーザーに提供したい

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ・アクセラ
マツダ・アクセラ 全 8 枚 拡大写真
マツダ『アクセラ』の運転フィールや乗り心地は、ドライバーが違和感を覚えることのない“人馬一体”が開発のコアな部分になっている。

その開発の中で苦労したことは2つあると話すのはマツダ車両開発本部操安性能開発部操安性能開発グループの青木智朗さん。ひとつはステアリングを切った時に気持ちよくクルマを動かすことだった。「そのためには、フロントの2輪にリアの2輪を加えた4輪の加重移動がスムーズに行われることが重要だ。そこで、小さな操舵に対してクルマがしっかりと入力を受け止めてから動くようにする“タメ”が必要だと考えた」という。その動きを作るために、「フロントサスペンションをかなり熟成。バネ、ダンパーだけではなく、ブッシュやアームをどう動かすことがこのタメにつながるのかということを、かなり煮詰めていった」と話す。

もうひとつはエンジンバリエーションによる車重の差異だ。1.5リットルガソリンエンジンは1240kgに対し、ディーゼルは1450kgと約200kgの重量差がある。「その差異の中でもアクセラらしい動きを作りながら、ハイパワー、ハイグリップのタイヤをうまく履きこなそうと思うと、色々なところを補正して変えていかなければならなかった」と述べる。

青木さんは、単にエンジンを載せ変えるだけでも可能だったという。しかし、「それではエンジンごとのアクセラの印象がまちまちになり、はてさてマツダは何をしたいのだろうと思われてしまう。我々がやりたかったことは、人馬一体のドライビングプレジャーをユーザーに提供したい。それを具現化したらアクセラというクルマになったというスタンスなのだ」とどのアクセラに乗っても、同じような人馬一体感が感じられることを語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る