【東京オートサロン14】軽量PHVスポーツ TE-Spyder 800、エンジンダウンサイズでモーター電圧アップ

自動車 ニューモデル 新型車
プリウスユニットを移植しただけではないTE-Spyder 800
プリウスユニットを移植しただけではないTE-Spyder 800 全 6 枚 拡大写真

トヨタ技術会が『MR-S』をベースに開発したライトウェイトPHV『TE-Spyder 800』は、単にプリウスのシステムを移植しただけはない。「乗って楽しい」をコンセプトにさまざまなチューニングが施されている。

まず、ベースがMR-Sなので、プリウスのパワーユニットはリアに搭載される。次にバッテリーの位置だが、センターコンソールに縦長に配置される。これは車の重量バランスを考えてのことだ。また、これだけだとフロントが軽すぎて走行性能に支障をきたしかねない。そこでモーターを制御するインバーターやコントロールユニットをフロントに配置している。

ショックアブソーバーはKYB製。スプリングとスタビライザーはMubea製だ。また、フロアーやメンバー類、バルクヘッドにもアルミニウムを多様して軽量化を図っている。ボディ関係でも各所にFRPを利用し、フロントとリアのフードはカーボンFRPだ。

軽量化に貢献しているのは実はエンジン本体でもある。搭載されるエンジンは、1NZ-FEと、プリウスでも排気量を1800ccではなく、あえて旧型用の1500ccとしている。エンジンをダウンサイジングすることで軽量化する設計だ。その分モーターの制御とエンジンチューンで低速のトルクを重視したセッティングを実現した。

これにより、とても1500ccのプリウスとは思えない加速感を味わえるという。その実力は0-100km/h加速は5.8秒と6秒を切っている。

現在のところ、モーター制御において、それほどスポーティーな制御を行っているわけではないという。しかし、モーターの駆動電圧はノーマルプリウスの650Vから715Vまでアップさせている。これもスペシャル設計のカスタムカーならではのセッティングだが、モーター制御を発進からパワーアシストするようなアクティブなものにすれば、さらにホットなモデルになるのではないだろうか(ただし、MRということを考えるとかなりじゃじゃ馬になりそうだが)。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る