シンガポール 新車購入権発行枠の設定、3ヵ月ごとに短縮

エマージング・マーケット 東南アジア

陸運庁(LTA)は1月13日、乗用車の分類方法を改定する2月から、新車購入権(COE)発行枠の設定期間を、従来の6ヵ月から3ヵ月に短縮すると発表した。車両の登録抹消を速やかにCOE発行に反映させるためだ。これまでは前の6ヵ月間の登録抹消台数を主な基準に、発行枠を決めていた。

2~4月の発行枠は9,127枚(9,127台分)で、前期(2013年8月~14年1月)の3ヵ月相当分の発行枚数より12.3%少ない。

Aカテゴリー(排気量1.6リットル以下で130馬力以下の乗用車)のCOE発行枠は月717枚で、1.5%少ない。Bカテゴリー(排気量1.6リットル以上か130馬力以上の乗用車)は同701枚で6%少ない。オープンカテゴリーは同382枚で、27%の削減だ。乗用車だけのCOE発行枚数は月1,800枚で、10%少ない。

商用車のCOEは2%増の同524枚、二輪車は25%減の719枚になる。

LTAはCOE発行枠を、自動車に対する許容自然増、失効したCOE数、登録抹消台数の3要素で決めており、最も考慮しているのは抹消台数。

今年は下半期に車齢が期限の10年に達する乗用車が多く、その後のCOE発行数の増加が予想される。

新車購入権発行枠の設定、3ヵ月ごとに短縮[ニュース|AsiaX News]

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. まるでスポーツカー、アキュラの新型SUV『RSX』世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
  5. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  6. 次期トヨタ『ハリアー』は新エンジンの恩恵でフォルムが大変化…スクープ記事ベスト5 2025年上期
  7. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  8. 日産『マイクラ』新型は約450万円から、EVに生まれ変わる6代目、9月に英国受注開始
  9. 【ダイハツ ムーヴ 新型試乗】スライドドアになったムーヴは、軽のスタンダードになれるのか?…岩貞るみこ
  10. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る