英SSTL社の新型50キロ級超小型衛星バス「X50」カザフスタン衛星に採用

宇宙 企業動向
英SSTL社の新型50キロ級超小型衛星バス「X50」カザフスタン衛星に採用
英SSTL社の新型50キロ級超小型衛星バス「X50」カザフスタン衛星に採用 全 1 枚 拡大写真

2014年1月14日、サリー・サテライト・テクノロジー(SSTL)社は、カザフスタンのGhalam LLP社が開発する超小型地球観測衛星『KazSTSAT』ににSSTL製の新型「X50」衛星バスが採用されたと発表した。

KazSTSATは、SSTL社のX50衛星バスをベースにした地球観測衛星「SSTL-X50」シリーズの小型版「 アースマッパー」を採用している。X50アースマッパーは、SLIM-6マルチスペクトルカメラを搭載し、分解能22メートルで600キロメートルの範囲を一度に撮影できる。高度686キロメートルの太陽同期軌道を周回し、5日以内に1億3000万平方キロメートルと陸域のほとんどを撮影することができる。運用寿命は5~7年ほどで、日中の陸域を高頻度に撮影する、農業、洪水監視、水質評価、森林監視、災害監視などの目的に向いているという。

今回の衛星バス採用は、2013年7月にSSTLとGhalam LLP社が結んだ共同開発契約に基づくもの。SSTLは14人のカザフスタン側技術者と共同で衛星開発にあたり、衛星の環境試験はGhalam LLPがカザフスタンのアスタナに新設した試験施設で行われる。Ghalam LLP社は国営株式会社カザフスタン・ガルィシュ・サバルィ(National Company Kazakhstan Garysh Sapary":KGS)とEADSアストリウム社(現エアバス ディフェンス・アンド・スペース社)によるジョイントベンチャー企業だ。

SSTL社は、英サリー大学の小型衛星研究者が興した衛星開発ベンチャー企業。民生電子部品を使った低コスト、短期間の衛星開発を特徴とし、1981年の「UoSAT-1」以来41機の人工衛星を開発・製造し打ち上げている。同社の衛星は欧州の全地球測位衛星システム「Galileo」の測位衛星や民間火星移住プロジェクト「マーズ・ワン」の火星周回通信衛星などに採用されている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る