【スズキ ハスラー Xターボ 4WD 試乗】存在感ある奮った内外観が楽しい…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ ハスラー Xターボ4WD
スズキ ハスラー Xターボ4WD 全 7 枚 拡大写真

目下、店頭でも抜群の集客力を誇るという『ハスラー』。オフロードバイクから転じて、新しいタイプのSUVとしてその名が復活することとなった。

言われてみれば、ランプ(『LJ10ジムニー』など)やフェンダー(初代『エスクード』)に、スズキのSUVのデザイン要素が盛り込んである。とはいえ奮ったスタイルは、なかなかの存在感。ヴィヴィッドなボディ色ならクッキリと目立つし、彩りを抑えたボディ色の落ち着きも悪くない。フェンダーアーチ部分は、塗り分けで済ませてるのか?と思いきや、わざわざ樹脂パーツで作ってあり、なかなか凝っている。

内装も奮っている。コストがより厳しい軽カーはメリハリが肝要だが、見た目も感触もしっとりした“材料着色”のパネルをアクセントに、退屈しない雰囲気に仕上げられた。クッションはワゴンRのそれというシートも、センスのいい表皮、パイピングで質感が高い。運転席のみだが、全車(A・4WD車以上)シートヒーター付きというのも驚き、かつ嬉しい。

ワゴンR+24mm(671mm)の着座位置からの見晴らしは自然。乗り味は適度な重厚感があり、街中での快適性も十分なものだ。試乗車は4WDだが、高性能なターボの組み合わせながらジンワリとした出足が扱いやすかった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る