【スズキ ハスラー X 試乗】センスだけでなく実用性も上々…島崎七生人

試乗記 国産車
スズキ ハスラーX
スズキ ハスラーX 全 8 枚 拡大写真

ライフスタイルに合わせた用品、アクセサリーが豊富に揃うのも『ハスラー』の特徴。「クルマの開発段階から実際にあるクーラーボックスをモジュールに使い勝手を検討するなどして考えた」(スズキ)というコダワリのアイテムばかりだから注目だ。

天井左右には、キャップを外せばアクセサリーのフックを取り付けられるようになっている。もちろんクルマ本体も、汚れに強い(掃除しやすい)樹脂ボードをラゲッジスペースフロアとしたり、後席ドアにもペットボトル2本が置けるポケットを備えたりと実用重視。ワゴンRなどと同様、後席は“沈み込みながら折り畳む”仕組みだから、フルフラットは文字どおり床が低く平らになり使いやすい。

試乗車はパッションオレンジ/白のボディ色のXの2WDだったが、明朗快活な印象のこのボディカラーは好感がもてた。内装もオレンジで、毛足の長い用品のフロアマットのコーディネーションも完璧。マイカーというとモノトーンを選びがちだが、心意気でこういう色に乗るのも爽快でいいだろう。

「減速後のアイドリングストップが、ブレーキペダルの力加減で中断してしまう。今回はそのあたりの制御も見直した」(スズキ)など、地道なリファインも多数。NAエンジンは数値上はターボとの差はあるが、実際のジワッと穏やかで十分な力の発進等、実用上の不満のない実力を発揮してくれる。2WDモデルは4WDより軽量な車重により軽やかな走りと、快適な乗り味をバランスよく実現している。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
  5. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る