欧州彗星探査機『Rosetta』2年7カ月ぶりの冬眠開けイベントを開催

宇宙 科学
2002年、打ち上げ前に太陽電池パネルの展開試験を行ったロゼッタ探査機。パネルをすべて展開すると、端から端まで32メートルという大きな探査機だ。搭載された高利得アンテナの直径も2.2メートルあるという。
2002年、打ち上げ前に太陽電池パネルの展開試験を行ったロゼッタ探査機。パネルをすべて展開すると、端から端まで32メートルという大きな探査機だ。搭載された高利得アンテナの直径も2.2メートルあるという。 全 1 枚 拡大写真

1月20日、ESA 欧州宇宙機関は、今年11月に史上初の彗星着陸探査を予定している『Rosetta(ロゼッタ)』探査機が2年7カ月ぶりに冬眠モードから回復し地球と更新するイベントを中継する。

2004年3月に打ち上げられたロゼッタ探査機は、67P チュリモフ・ゲラシメンコ彗星探査を目指して彗星へ航行中だ。ロゼッタには着陸機「フィラエ」が搭載され、今年8月の彗星到着後、11月には史上初となる彗星への着陸機の投下を行う予定となっている。

ロゼッタは、太陽電池パネルでのエネルギー供給が弱くなるため、2011年から探査機の機能を休止させる冬眠モードにある。日本時間1月20日19時、ロゼッタの登載コンピューターは2年7カ月ぶりに冬眠から復帰する。コンピューターの起動直後に、星の位置から探査機の姿勢を測るスタートラッカーが始動、6時間ほどかけて探査機の姿勢を調整する。ロゼッタ探査機が地球に向かって、無事に再起動のシグナルを送信できる最初のウインドウは1月21日午前2時30分から午前3時30分となる。

ESAでは、ロゼッタ冬眠開けを応援するイベントを日本時間18時15分から開催し、ESAライブストリームでその模様を中継する。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る