【CES14】ブランドの個性を活かすOEMカーオーディオで新活路…パナソニック

自動車 ビジネス 企業動向
前2スピーカーと総合580Wのパワーアンプを搭載した「ミニクーパー クラブマンS」
前2スピーカーと総合580Wのパワーアンプを搭載した「ミニクーパー クラブマンS」 全 11 枚 拡大写真

“B to B”事業に力を入れるパナソニックが特にCES2014でアピールしていたのが、「アビーロードスタジオ」とコラボして作り上げたOEM向けカーサウンドシステムだ。これまでにも数々のスタジオと提携してきたパナソニックがまたさらに魅力的なブランドを手中にした。

「アビーロードスタジオ」と言えば、かつてビートルズやピンク・フロイドが、最近ではレディ・ガガ、アデルなどが録音したスタジオとして知られる。録音スタジオにはそれぞれに目指す音作りというものがあって、だからこそアーティスト達はスタジオにこだわって録音をする。パナソニックは、このスタジオが持つ音作りをカーオーディオに反映させ、魅力的カーサウンドとして自動車メーカーに提供していこうというわけだ。

実はパナソニックは、これまでにも録音スタジオ等との提携を重ねてきた。たとえばアキュラに提供する「ELSサウンドシステム」は、グラミー賞を受賞したレコーディングエンジニアやプロ-デューサーがサウンドを監修する。さらにフォルクスワーゲンに提供する「Fender」は世界中のギタリストを魅了してきたメーカーや、ジャズクラブで有名な「Blue Note」とも提携を発表。今回の「アビーロード・スタジオ」との提携により、パナソニックは全4つのブランドと提携を実現したことになるわけだ。

パナソニック・アメリカのオートモーティブ・システムズの横山 寛氏は、「スタジオが持つ音楽性は、カーオーディオメーカーが得られない独自の世界を持っている。それをカーオーディオに活かすことで、これまでにない魅力的なカーサウンドに仕上がることを知ってもらいたい」とする。横山氏は他の3つのブランドとの提携にも関わり合いを持ち、自動車メーカーに対してその採用を積極的に働きかけてきたという。

では、どうしてこれらのブランドとの提携が必要だったのか。実は海外では自動車メーカーがサードパーティと提携し、それを一つの魅力として販売する例が増えている。その分野で特に知られるのが「Bose」であり、「JBL」でもある。特にBoseはOEMカーオーディオとして車両開発段階から参画するなど、自動車メーカーとの関係が深い。一方、パナソニックはOEMとして提供してきたものの、オーディオブランドとしてはアピールしにくい。そこで、こうした音楽性に富んだブランドと提携することで、カーオーディオを一つのブランドとして売り込める、この手法を採用するに至ったというわけだ。

横山氏によれば、実は「Fender」を採用しているのはVWだが、本来はアメリカンサウンドとして、本来はアメリカの自動車メーカーを狙って活動していたのだという。それがVWが北米で生産を本格化する際に、VW曰く「VWも立派にアメリカのクルマであることをアピールしたい」として採用が決まったのだという。また、アキュラに採用されている「ELS」については最初は別の高級ブランドを狙っていたが、結果としてアキュラに落ち着いた経緯があったと話す。

出展した「ミニクーパー クラブマンS」には、全12スピーカーと独自のモーションコントロールを備えた580Wもの大パワーアンプを組み合わせる。しかし、基本技術はこれまでパナソニックが培って来たものがベース。「新規開発したのは楕円スピーカーだけ(横山氏)」。つまり、パナソニックが永年培って来たカーオーディオ技術が、音楽性豊かなブランドとの提供によって息を吹き返すというわけだ。今回の提携を通して、パナソニックが目指すカーオーディオの新たな世界を垣間見た気がした。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る