【ホンダ ヴェゼル ハイブリッドZ 試乗】大人も似合うクラスレス感覚…島崎七生人

試乗記 国産車
ホンダヴェゼル ハイブリッドZ
ホンダヴェゼル ハイブリッドZ 全 8 枚 拡大写真

艶、大人の色気、若さ、楽しさ等々、実にポエムなコンセプトを掲げて登場した『ヴェゼル』。ホンダのSUVには『CR-V』があるものの、よりクラスレスなムードが印象的だ。

スタイリングは少々の既視感(…某フランス車)と、フィットやアコード同様の黒くテカっとしたグリルが気にならないでもない。が、全体の印象には、手頃なボディサイズで大人がさり気なく乗れるカッコよさがある。ボディ色(撮影車はティンテッドシルバー・メタリック)のバリエーションも、クラスを超えた上品で個性的な色が揃う。

インテリアも“ジャズブラウン”の内装は、このクルマに“全適”にしてもよかったのでは?と思えるほど、いい雰囲気を出している。部位により本物とフェイクが混在するステッチは惜しいところ。しかしドア上部のファブリック調のトリムの上質感は心地いい。アイポイントはセダン+100mmと謳われるも、SUV的な見晴らし感よりセダンに近い感覚。後席含め、居住スペースはゆったりしており、さらにFF車で650mmという低床のラゲッジスペースが広く、使い勝手がよさそうだ。

i-DCD(7速デュアルクラッチ)を組み込んで構成するハイブリッドシステムの走りは、十分な力強さ。初試乗ではブレーキのタッチに僅かにクセを感じた。ハイブリッド同士のグレード違い(写真のZと別のX)ながら、タイヤサイズではXの16インチのほうが、乗り味がよりこなれて思えた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る