【オートモーティブワールド14】超高張力鋼をモノにする、日本のスゴ技は…マル秘

自動車 ビジネス 企業動向
エイチワンのスプリングバック対策技術を使った試作見本
エイチワンのスプリングバック対策技術を使った試作見本 全 4 枚 拡大写真

最近のクルマのボディでは高張力鋼板の採用が増えている。これは340~800MPaと、通常の鋼板の1.5倍から3倍近い引っ張り強度をもつものだ。高い引っ張り強度をもった鋼板を使うことにより、同じ剛性のボディを作っても薄肉化できることから、軽量化できるのがメリットだ。

しかしその反面、高張力鋼板は成形性が悪いので、プレス成型するのは大変だ。最近では引っ張り強度1000MPa以上もの強靭さを誇る超高張力鋼板という材料も登場しているが、それらの難加工性は当然、高張力鋼より悪いから、プレス成型の際に亀裂したりシワができやすい。

それに、強度が高くなるほどスプリングバックという現象が問題となってくる。スプリングバックとは、金型に押し付けた鋼板がバネ効果で反発して反り返ってしまうものだ。柔らかい鋼板やアルミ合金はその影響が少ないが、高張力鋼板では厄介な存在なのである。

そんなスプリングバックと戦い、寸法通りの成型をモノにしたのがエイチワン。同社はクルマの骨格部品やその金型をメインに生産する構造部品メーカーで、今回のオートモーティブワールドでは様々な加工技術を披露していた。

その中でも筆者の興味を引いたのがスプリングバック対策。従来技術では思った形状にできない超高張力鋼でも、狙い通りの形状に成型できると言う。しかし同社と新日鉄住金で共同開発しているそうだが、その他の加工技術と比べ明らかに地味な展示なのである。

金型の分割の仕方や寸法などのほか、張力の残し方に秘訣があるそうだが、試作見本以外はパネル展示もなければ、資料もない。当然、金型も展示されていない。というのも、特許を取得したり技術情報を披露してしまうと、一般的に金型は一目に触れないため、他社が技術を盗んでいるか特定することが難しいからだ。

自慢したい技術だけれど、詳しくは語れない…。ジレンマを感じさせるのが、最新の加工技術なのであった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  3. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  4. 「鳳凰」モチーフも、中国の伝統文化とり入れた全長5.3mの高級SUV、BYDが発表
  5. 伝説のバイク漫画『バリバリ伝説』ZIPPOライター発売、世界限定150個
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る