【ダカールラリー14】日野自動車、排気量10リッター未満クラスで5連覇を達成

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
排気量10リッター未満クラス優勝の表彰を受ける2号車
排気量10リッター未満クラス優勝の表彰を受ける2号車 全 2 枚 拡大写真

日野自動車は、2014年1月5日から18日(現地時間)にアルゼンチン~チリ間で開催された、ダカールラリー2014のトラック部門「排気量10リッター未満クラス」で優勝し、5連覇を達成するとともに、初参戦以来連続23回目の完走を果たした。

日野は、1991年に日本のトラックメーカーとして同ラリーに初参戦した。1997年には3台出場し、史上初の同部門総合1-2-3位を独占した。その後も、1996年に創設された排気量10リッター未満クラスで14回中、13回の優勝を果たしている。

今大会で日野は、同ラリー史上最多となる31回連続出場の菅原義正氏と、次男の菅原照仁氏の親子ドライバーが率いるチームスガワラとともに、「日野チームスガワラ」として2台の「日野レンジャー」で参戦した。

また、全国の日野販売会社から公募により選抜した3人のメカニックに加えて、今回新たに日野本社から長年試作工程に携わり、ものづくりの現場に欠かせないスキルを持つメカニック・サブリーダーと、現地で電子制御エンジンのコンピューターチューニングを行うエンジニアを派遣した。

さらに現地の販売代理店が車両の整備拠点を設営するなど、グループ一丸となって挑戦した結果、排気量が倍近くもある車両が多数ひしめくトラック部門全70台のうち、菅原照仁氏が排気量10リッター未満クラスで優勝して5連覇を達成した。

総合では12位となった。

菅原義正氏は同ラリーで日野として初めて8.8リッターのA09Cエンジンを搭載した車両で参戦し、排気量10リッター未満クラス2位、総合32位でゴールした。

日野は、世界最高峰のレースに挑戦し続けることで、世界中の顧客やモータースポーツファンと感動を分かち合い、活動を通じて培ったチャレンジスピリットと技術力で、今後も役立つ商品・サービスを提供するとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る