【トヨタ ノア&ヴォクシー 新型発売】リアからの見分け方は横がヴォクシー、縦がノア

自動車 ニューモデル 新型車
トヨタ・ヴォクシー
トヨタ・ヴォクシー 全 8 枚 拡大写真

新型トヨタ『ノア』と『ヴォクシー』のリアビューは、新しいミニバンの、新しい背面の佇まいを表現しているという。

トヨタ車体デザイン部部長の尾上賢一さんは、「リア周りは大きな立体の篏合、キャビンとアンダーボディという立体の篏合でしっかりと見せるようデザインした」と話す。

その理由として尾上さんは、「何も考えずにデザインすると(平板になり)コマーシャルカーに見えてしまう。我々としては、乗用車でもない、バンでもない、新しいミニバンとして、新しい背面の佇まいを構築しようとした」とコメント。

もうひとつリアビューの特徴として、ノア、ヴォクシーそれぞれのリアデザインの違いが挙げられる。具体的には、「リアコンビネーションランプと、リアガーニッシュの変更だ」と尾上さん。「この少ない変更範囲で、いかにノアとヴォクシーの記号性を変えるかがポイントだ」という。

「横方向にガーニッシュを入れたのがヴォクシー。赤い縦のリアコンビネーションランプがノアだ。このように言葉で簡単に違いを表現できるデザインにしようとした」と述べ、あえてヴォクシーに横方向のガーニッシュを採用した理由は、「スポーティさを表現したかったから」だと説明。

トヨタ車体デザイン部外形デザイン室グループ長の曽和丈朗さんは、「ヴォクシーはリアコンビネーションランプのレンズの色も黒い透明体だが、本当は真っ黒にしたかった。現在よりもさらに目立たなくし、ブレーキを踏んだら赤く光った!とびっくりさせたかった」と述べる。

尾上さんも、「今回は(ボディ色に塗られた)Dピラーがないので、フロントからリアまでウインドウグラフィックが全部つながっている。その中で、リアコンビネーションランプがパッと光るとこのくらいの驚きを与えたかった」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  2. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. プロが教える“失敗しない”キャリパー選びと注意点~カスタムHOW TO~
  5. ロイヤルエンフィールドの新型『ハンター350』に「さらに楽しくなりそう」「新車価格値下げしてて草」など注目集まる
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る