宇宙開発サンドボックス『Kerbal Space Program』が学校で―TeacherGamingとSquadが教育Mod『KerbalEdu』をリリース

宇宙 企業動向
宇宙開発サンドボックス『Kerbal Space Program』が学校で―TeacherGamingとSquadが教育Mod『KerbalEdu』をリリース
宇宙開発サンドボックス『Kerbal Space Program』が学校で―TeacherGamingとSquadが教育Mod『KerbalEdu』をリリース 全 2 枚 拡大写真

ゲームを教育に利用する団体TeacherGaming。過去には『Minecraft』の教育用Mod『MinecraftEdu』(Edu=Education)をMojangの協力を受けて開発し、リリースしています。そのTeacherGamingが、宇宙開発サンドボックス『Kerbal Space Program』を開発したSquadと提携し『KerbalEdu』を開発しました。

【画像全2枚】

Squadが開発した『Kerbal Space Program』は、Steamで早期アクセス中の注目ゲームの一つで、宇宙船を設計し、打ち上げ、他の惑星の探索や、宇宙ステーションの建造など、宇宙開発を行うゲームです。物理エンジンを搭載しており、宇宙船の設計や、飛行計画が甘ければ、打ち上げで失敗したり、宇宙で遭難したり、スイングバイでスイングバイバイしたりと、波乱の結果が待っています。早期アクセス版は26.99ドルで販売中です。

TeacherGanmingは教育用Modとして『KerbalEdu』を開発、教育現場で使いやすいように『Kerbal Space Program』をカスタマイズするものとのこと。宇宙船のデザインなどを通じて、問題を解決する能力や、想像力を鍛えることができるように最適化されているようです。

教育機関向けに『KerbalEdu』の公式サイトを通じて、販売が開始しています。1ライセンスあたり17ドル、25ライセンスで350ドルと割安価格で提供されています。欧州と北米の教育機関で利用することができるようです。日本で利用できるかどうかは不明で、興味のある先生は問い合わせてみると良いかもしれません。

《水京》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ルノー『クリオ』新型、フランスで受注開始…約350万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る