国立天文台研究チーム、合体銀河中の超巨大ブラックホールの活性化に「個性」があると推定

宇宙 科学
すばる望遠鏡で撮影した合体中の大光度赤外線銀河の赤外線画像(観測波長2.2マイクロメートル、 Kバンド) の例(出典:国立天文台)
すばる望遠鏡で撮影した合体中の大光度赤外線銀河の赤外線画像(観測波長2.2マイクロメートル、 Kバンド) の例(出典:国立天文台) 全 2 枚 拡大写真

国立天文台の研究チームは、すばる望遠鏡を使って、29個の合体銀河の高解像度赤外線観測を実施し、合体銀河中の超巨大ブラックホールの活性化が、ごく周辺のガスの運動などによって決まる「個性」があることを示唆する結果を得たと発表した。

【画像全2枚】

観測の結果、観測したほぼすべての合体銀河で、少なくとも一つの超巨大ブラックホールが大量の物質を飲み込んで活性化され、明るく輝いていることが分かった。

一方で、合体銀河は複数の超巨大ブラックホールを持つと考えられるにものの、明るく輝く超巨大ブラックホールが複数検出された銀河の割合は、約15%しかないことも分かった。

これらの結果から、研究チームでは、合体銀河中の超巨大ブラックホールの活性化は、ごく周辺のガスの運動などによって決まっていて「個性」があると推定。

今後、合体銀河で超巨大ブラックホールの活動性の解明が、観測・理論研究の両面から期待されるとしている。

今回の研究成果は、1月に発行された米国の天体物理学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」誌に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る