メルセデスベンツ、麦わらクズなどの農業廃棄物から生成したバイオ燃料の開発に成功

自動車 ビジネス 企業動向
ブラジルの給油所 左側がエタノール100パーセント 右側がガソリン
ブラジルの給油所 左側がエタノール100パーセント 右側がガソリン 全 2 枚 拡大写真

メルセデスベンツは1月29日、麦わらクズなどの農業廃棄物から生成したバイオ燃料をガソリン車の燃料として使用することに成功したと発表した。

同社は、従来から化学会社の「クラリアント」や「ハルターマン」と共同で第2世代のバイオ燃料の研究を続けており、今回の成功で再生可能な資源から自動車燃料を抽出する事業の実現に一歩近づいたことになる。

今回、開発されたガソリン車用燃料は『sunliquid20』と名付けられており、20パーセントのセルロース系エタノールを含んだガソリン車用燃料だ。sunliquid20のエタノールは、たとえば麦わらのような農業廃棄物を原料に製造されたものだ。

今後12ヶ月にわたって、メルセデスのテスト車はシュツットガルトの同社施設内に設置されたガソリンスタンドで、sunliquid20の給油を受け、テスト走行を続ける、という。sunliquid20は、100以上のオクタン価(RON)があり、燃費効率の高さを保証できる。

ダイムラーAGのエンジン・燃料噴射担当ディレクターであるピーター・リューカート氏は、「20パーセントのエタノールを含んだsunliquid20は、最新のメルセデス・ベンツの『Blue Directガソリンエンジン』で使用できる。この組み合わせは、最高の効率と大きな温室効果ガス削減をもたらすことができる。」「2020年には麦わらのお陰で原油需要を最大25パーセント削減することができる」とコメントした。

日本でも、数年前にホンダが木質系廃棄物から効率よくエタノールを抽出するための触媒を開発したり、JA全農が稲わらを原料としたエタノール製造プラントを設置しており、非食料系の原料からエタノールを製造するための技術開発が活発になっている。

《山内 博》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
  3. 【トヨタ クラウンエステート 新型試乗】走りそのものに違いを見出すのは難しいが…中村孝仁
  4. 「これかっこよすぎる!」「かなり価格を抑えてる」日本発売のプジョー新型『3008』がSNSで話題
  5. ホンダ『レブル』1万2000台以上をリコール…最悪の場合、エンストして再起動できない
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る