【ENEX14】オーストリア生まれのユニークな小水力発電システム

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
篠田が展示した小水力発電システムの模型
篠田が展示した小水力発電システムの模型 全 1 枚 拡大写真

岐阜市に本社を構える中小企業、篠田は「ENEX2014」にユニークな小水力発電システムを紹介した。それは「VORTEX」と名付けられ、オーストリア人が開発したものだ。欧州ではすでにいろいろなところに設置されて活躍しているとのこと。

そのシステムを簡単に説明するとこうだ。小川のような小さな川のそばにタンクを設置し、川の水が入るようにする。そのタンクの底には穴が開いている。すると、浴槽の栓を抜いたときのように水の渦が起こる。その渦のところにスクリューのようなタービンを入れ、それを回すことによって発電するというもの。

しかも、その発電システムはもう一つの効果もある。それは設置箇所の水に空気を取り込むことになるので、水質改善につながり、生態系に好影響を与えるというのだ。そのため、欧州では設置した場所が近隣住民の憩いの場所になっているそうだ。

タンクの大きさは直径6mで、電力量は約10kW。価格は1800万円(工事費別)だ。今回の展示会では30分の1の模型が展示され、タービンのうえにある豆電球が点灯していた。
「日本ではまだ設置された事例はありませんが、早く事例をつくって、日本の人にこの発電システムを実際に見てもらい、その良さをわかってもらいたい」と篠田関係者は話していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
  2. トヨタ『RAV4』新型、5月21日に世界初公開
  3. 昔ほど“馬力アップ”しない? それでも交換する価値がある理由~カスタムHOW TO~
  4. 『ジムニー』のコンプリートカスタムカーをそのまま販売、313万円ですぐに乗り出せる
  5. トヨタのオフロード仕様「TRDプロ」、新色「ウェーブメーカー」で冒険心を刺激…今秋米国設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  2. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  3. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  4. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  5. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
ランキングをもっと見る