カナダ、新宇宙政策を発表

宇宙 企業動向
2012年、日本のHTV(こうのとり)3号機から曝露パレットを引出す国際宇宙ステーションのロボットアーム「カナダアーム2」。
2012年、日本のHTV(こうのとり)3号機から曝露パレットを引出す国際宇宙ステーションのロボットアーム「カナダアーム2」。 全 1 枚 拡大写真

2014年2月7日、カナダは今後の宇宙政策「Canada’s spaCe poliCy Framework」を発表した。ジェームズ・ムーア産業大臣による発表では、昨年、国際宇宙ステーション(ISS)のコマンダーを務めたクリス・ハドフィールド宇宙飛行士に続く人材輩出を目指すとしている。

国際宇宙ステーション参加国のひとつであるカナダからは、米露以外の国から初のISSコマンダー就任となるクリス・ハドフィールド宇宙飛行士が2013年に長期滞在を行った。100以上の実験に従事し、初のISS上でのミュージックビデオ収録を行って”歌う宇宙飛行士”として有名になったハドフィールド宇宙飛行士の名前を発表文書の冒頭で上げ、次世代のリーダー排出を目指すという。

カナダは、宇宙開発で強みを持つ分野として2013年に打ち上げられた光学偵察衛星「Sapphire」、ISSのロボットアーム「カナダアーム」などのロボティクス技術、合成開口レーダー衛星シリーズ「RADARSAT」、衛星通信事業など、強みを持つ固有の分野として挙げた。宇宙政策発表文書では「キー技術の優位性」を5つの基本方針のひとつとしており、戦略的に分野を絞ってリソースを投入すると考えられる。また、宇宙開発を担うのは基本方針として「民間企業を宇宙開発の最前線に」としていることからも民間活用を進めたいようだ。2012年、カナダの宇宙産業には約8000人が従事し、33億3000万ドルの収益を得たとしている。また、過去5年間でカナダ宇宙分野の収益は19パーセント、5億3300万ドル増加しているという。

宇宙科学の分野では、2018年に打ち上げを目指している次世代大型宇宙望遠鏡、ジェームズ・ウエッブ宇宙望遠鏡への参加を改めて表明。国際共同プロジェクトへの参加を推進し、産業や学術の利益を守るとしている。

《秋山 文野》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る