【トヨタ ノア&ヴォクシー 新型発売】充実装備で音も静か。でもお買い得感でガソリン車も魅力

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ ノア&ヴォクシー 新型発売】充実装備で音も静か。でもお買い得感でガソリン車も魅力
【トヨタ ノア&ヴォクシー 新型発売】充実装備で音も静か。でもお買い得感でガソリン車も魅力 全 10 枚 拡大写真

フルモデルチェンジしたノア/ヴォクシーで、最も気になるのが新たにラインナップされたハイブリッドモデルだ。このクラスではセレナが先んじたが、モーター走行ができる本格的ハイブリッドはこのクラス初。“5ナンバーミニバン”初の本格ハイブリッドの走りを試した。

エンジンとミッションのシステムは、パワーユニットをプリウス系と基本的に同じにする。シフトレバーを電子式のエレクトロシフトマチックとし、モードスイッチは「EVドライブモード」「エコドライブモード」「パワーモード」の3つから選べるのも同じだ。ハイブリッドのシステムインジケーターはメーター内に表示され、ここでハイブリッドシステムの出力や回生状態をリアルタイムで知ることができる。メータをエコエリアに保つことで、より省燃費に徹した走りに貢献するというわけだ。

用意された試乗コースは、会場敷地内ということで日常領域を想定しての試乗となった。イグニッションをONにし、シフトレバーを「D」に入れるとクルマはモーターによってそろりと動き出す。エンジンが冷えているとか、エアコンやヒーターの関係でONしなければいけない時を除けば基本的にこの状態で動き出す。この辺りがEV走行に対応していないセレナとの大きな違いだ。

クルマが動き出し、アクセルを少し踏み込むとエンジンが自動的に始動。上り坂にさしかかってエンジンに負荷がかかる際もエンジンが始動し、この動作スケジュールはほぼプリウス等と同等と思っていい。ブレーキのフィーリングも自然な感じで、回生による違和感もほとんど感じなかった。

平地での発進はそれほどパワーは感じなかったが、上り坂にさしかかってアクセルを踏み込むと、モーターのアシストも加わってより力強い走りになる。パワフル感を感じるほどではないが、多人数乗車ではプラス効果として働くだろう。軽快感もイマイチで、この辺りは車重の軽いガソリン車の方が勝っているように感じた。

一方、ハイブリッド車がEV走行に入れば当然エンジン音は聞こえない。夜間でも近所に迷惑を掛けることなく帰って来られるのはメリットと言える。それとハイブリッド車にはエンジンフードにサイレンサーが取り付けられ、遮音性の高いガラスを採用するなど、全体としてガソリン車よりも騒音対策は高いようだ。また、リア用エアコンがフルオートが標準となり、ヒーターもより強力なタイプが装着されている。これはハイブリッド車にありがちな暖房の弱さを補完するためだ。

とはいえ、これらを得るためのガソリン車との価格差は40万円前後ある。より充実した装備で相殺される部分はあるものの、ガソリン車も免税となった状況下では価格面でそれほどメリットは感じないのも事実だ。むしろ、この価格差を活かして充実装備に回考え方も出てくるだろう。

ハイブリッドを選択する場合、オススメとなりそうなのは、車重の関係で落ちがちな燃費を少しでも改善しておきたいという人。年間走行距離が多くハイブリッドの効果をより高く享受できるという人にもオススメとなる。ただ、ガソリン車との差は思ったほど大きくない可能性はある。ハイブリッド車はその辺りを念頭に置きつつ選択したい。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る