【ルノー ルーテシアRS シャシーカップ 試乗】公道での気持ちよさ実感…島崎七生人

試乗記 輸入車
ルノー ルーテシアRS シャシーカップ
ルノー ルーテシアRS シャシーカップ 全 9 枚 拡大写真

「公道を走らせたときの気持ちよさにこだわっての開発だった」(ルノー・ジャポン)というルノー『ルーテシア ルノー・スポール シャシーカップ』。その説明は、クルマが走り出した瞬間に、いわれるまでもなく理解できた。

乗り心地が非常にいい。無論、引き締まってはいるけれど、荒れた路面や段差などでもキチンと足が動いてくれる。なので高性能車にありがちな不快なショックを実感する頻度はごく低い。ロードノイズも野放しではなく、適度に抑えられているのがわかる。これでバネレートの高いほう……というのだから、より快適性に振った「シャシースポール」はどれだけスムースなのだろう?と興味が湧いた。

ハンドリングも気持ちいい。操作に対する誤差がほとんどゼロで、場面を問わず(駐車時でさえ!)、舵を切っただけクルマが反応する。

エンジンも先代の2リットルから1.6リットル(ターボ)に排気量を落としながらもパワーは同等、トルクは25N・mも増大した(200ps/24.5kgm)。このエンジンと6速デュアルクラッチ(ECD)のコンビネーションも完璧。アクセルペダルが右足と“繋がった”感覚で、加速させると、まさしくリニアなパワーが堪能できる。デュアル…ながら、ギヤが切り替わる節度感は伝えつつ空白時間が一切ない、絶妙なシフトチェンジを味わわせてくれる。さらにコンソールの“R.S. DRIVE”ボタンを切り替え「スポーツモード」にすると、アイドリングがあがり(!)よりヴィヴィッドな特性に。さらにESC等がキャンセルされる「レースモード」も選べる。

身体が接している部分のすべてを均等に受け止めてくれるシート、無理のない運転姿勢もいい。控え目ながらディテールにスパイスを効かせたルックスも本当にクールだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  5. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る