日・台・仏国際研究チーム、赤ちゃん星の原始惑星系円盤で劇的な化学変化を観測

宇宙 科学
回転しながら原始星へと落ち込むガスのイメージ図(出典:国立天文台)
回転しながら原始星へと落ち込むガスのイメージ図(出典:国立天文台) 全 1 枚 拡大写真

日・台・仏の国際研究チームは、アルマ望遠鏡を使って、おうし座にある若い原始星「L1527」を観測し、生まれつつある円盤の外縁部で化学組成が劇的に変化していることを発見した。

これまで、星間空間の物質は、静々と惑星系円盤に降り積もり、取り込まれていくと考えられていた。しかし、今回の観測によって、実際には星に降り注ぐガスが遠心力のために円盤の外縁部にとどまり、そこで局所的な加熱が起こって大きな化学変化を引き起こしていることが明らかになった。

今回の発見は、惑星やそのもとになる円盤の形成過程を理解する上で、非常に大きな意義を持つとしている。

今回の研究は、「原始惑星系円盤の誕生時における化学組成」というテーマに新たにスポットライトを当てる結果となった。

研究チームでは、今回の結果が多くの赤ちゃん星のまわりでも当てはまる普遍的なものなのか、天体によって大きな違いがあるのか、今後の観測で明らかにしていく。

今回の研究成果は米国の科学雑誌「Nature」2月12日号に掲載された。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. レクサス、ベネチア国際映画祭の公式車両に…『ES』新型のEVがレッドカーペットに登場へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る