【BMW 428i ラグジュアリー 試乗】高級パーソナルクーペとしてバランスの高い仕上がり…高根英幸

試乗記 輸入車
BMW 428i ラグジュアリー
BMW 428i ラグジュアリー 全 5 枚 拡大写真

先代まで『3シリーズクーペ』と呼ばれたモデルが、今回から『4シリーズ』と呼ばれるようになったのは概報の通り。したがってその構成は3シリーズクーペ同様、3シリーズセダンと共通イメージのフロントマスクに長いボンネットと短めのキャビンを組み合わせた優雅なシルエットに仕立てられている。ボディサイズが大きくなったこともあって、先代よりもグンと高級感を増している印象だ。

428iラグジュアリーのパワーユニットは、2リットル直列4気筒ターボでもチューニングを高めた仕様でNAの2.8リットルエンジン並みのパワーと、ターボならではの幅広いトルクバンドが持ち味。

走り出すといかにも効率のいいATによる、滑らかでロスの少ない駆動力が心地よい加速感を身体に伝えてくる。

4気筒でもやはりBMWらしく、スムーズさはピカイチ。BMWの4気筒ディーゼルが一般的なガソリン4気筒エンジンのフィールに近い感触なら、このガソリン直噴はさらにそれを上回る、V6エンジン並みのスムーズさだ。それに加えてトルクバンドの広さは乗りやすく、クルマの動きも反応がいいのでストレスを感じさせない。

ステアリングの応答は実に繊細でシャープ。しかしリヤタイヤは落ち着いていて、旋回の中心がリヤ寄りなのでロングノーズなGTらしい動きを楽しむことができる。これはE92よりも洗練されつつも先祖返りしたようなテイストで、いかにもBMW伝統の2ドアクーペらしい乗り味が受け継がれていることに、何だか懐かしくもあり、安心した気がした。

足を前方に伸ばした低い着座姿勢と高さを抑えたクーペらしい室内空間も、ドライビングの気分を盛り上げる。

サスペンションは電子制御のダンパーを採用しているため、走る状況に応じて乗り心地を選択出来る。シフトレバー隣にあるスイッチによってコンフォートとスポーツ、さらにはより快適性重視のコンフォートプラスやよりスポーツ性重視のスポーツプラスまで選べる。また、より燃費性能を高めるエコプロモードもある。

スポーツを選ぶとダンパーだけでなく、ATのシフトタイミングや電子スロットルの反応、さらにはパワーステアリングのアシストまで変わるのだが、コンフォートと比べ、スポーツモードでのステアリングが極端に重くなるのは気になった。ここまで違いを付ける必要も無いのではと思うし、素性が良いシャーシはダンパーで無理に踏ん張らせる必要などないから、コンフォートの設定でも十分によく曲がるし速い。

ともあれパーソナルなクーペで高速を長距離移動、なんて乗り方ならこのクルマは絶好の1台だろう。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア・居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

高根英幸|自動車&工業技術評論家(日本自動車ジャーナリスト協会会員)
芝浦工大機械工学部卒。トヨタ直営ディーラーの営業、輸入車専門誌の編集者を経てフリーの自動車ライターに。クルマのメカニズムすべてに興味をもち、旧車からハイテクまで納得いくまで解析。ドライビングだけでなくメンテナンスやモディファイも自ら積極的に楽しむ。自宅1Fの書斎兼ガレージには整備用リフトも完備。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る